完成図はこんな感じ♫
実験に用いる器具などはコチラ。
ティッシュはこのように炭に巻きます。
アルミホイルが直接木炭に触れないように注意して下さい。
光っているの見えますか?
完成図はこんな感じ♫
実験に用いる器具などはコチラ。
ティッシュはこのように炭に巻きます。
アルミホイルが直接木炭に触れないように注意して下さい。
光っているの見えますか?
準備するもの
【使用器具・薬品】
○器具
・木炭(棒状の備長炭など) 1個
・アルミホイル
・コップ
・水
・スプーン
・ティッシュペーパー(あるいはキッチンペーパー)
・輪ゴム
・豆電球
・導線
・コード付きミノムシクリップ
○試薬
・食塩
○器具
・木炭(棒状の備長炭など) 1個
・アルミホイル
・コップ
・水
・スプーン
・ティッシュペーパー(あるいはキッチンペーパー)
・輪ゴム
・豆電球
・導線
・コード付きミノムシクリップ
○試薬
・食塩
実験の手順
- コップで濃い食塩水を作ります。水に食塩を解けきれなくなるまで入れていきます。
-
木炭の片端にティッシュペーパーを巻き付けて、輪ゴムでとめます。
このとき2~3cm、木炭が出るようにしましょう。(写真をご参照ください) - 木炭に巻いたティッシュペーパーに塩水をかけます。
-
食塩水を含んだティッシュペーパーの上から、アルミホイルを巻き付けて、輪ゴムでとめます。
このとき、アルミホイルが木炭に直接触れないように、ティッシュの表面の内側になるように巻きつけます。(写真をご参照ください) - アルミホイルと木炭の間に豆電球が来るように導線でつなげます。
- 電気が点くか確かめてみましょう。

アドバイス
-
アルミホイルと木炭が直接くっついてしまうと電気が流れません。
ティッシュペーパーが破れていないか調べてみましょう。
-
低温で作られた木炭では、電気が流れないことがありますので、
備長炭のような高温で作られた木炭を使いましょう。
-
電圧が足りないときは、木炭電池を複数作り、
直列につなぐと高い電圧を流すことができます。
-
電気が流れる時間(寿命)が短く、電気が流れたかどうかわからないときは、
アルミホイルを光にかざしてみてください。
電気が通っていればアルミホイルに小さな穴が開いています。

解説
【なぜ電気が流れるの?】
食塩水に触れたアルミホイルは、徐々に溶けていってしまいます。
そのとき、アルミホイルはプラスの電気を帯びたイオンの状態になりますが、
一緒に電気の元となる電子がアルミホイルから出ていきます。
一方、空気に触れた木炭は、空気中の酸素を取り込みます。
この酸素は電子があると、電子を取り込んで反応しようとする性質があります。
この二つが同時に起こることで、アルミホイルから出てくる電子が導線を伝わり、
木炭の酸素まで到達し、電気が流れるわけです。
ちなみに1つの木炭から、およそ0.4Vの電圧を作り出すことができます。
- コメント(0件)
コメント投稿はログインしてから実行してください。
コメント投稿