Now Loading...

-実験 NO.231-

実験B-45 <いろイロ色の巻>

所要時間
20分
投稿者
日本分析化学専門学校

同じカテゴリーの実験を探す

色が鮮やかな実験です

色が鮮やかな実験です

試薬の濃度調整は慎重に!

試薬の濃度調整は慎重に!

準備するもの

【使用器具・薬品】
○器具
 試験管、試験管立て、スポイド
○試薬等
 ①水酸化ナトリウム水溶液(6mol/L)
 ②水酸化ナトリウム水溶液(0.1mol/L)
 ③塩酸(6mol/L)
 ④塩酸(0.1mol/L)
 ⑤0.1%チモールブルー水容液
 ⑥0.25%インジゴカルミン

【材料の入手方法】
 ・水酸化ナトリウム(薬品会社に購入依頼) (500g:1,100円)
 ・塩酸(薬品会社に購入依頼) (500mL:1,000円)
 ・チモールブルー(薬品会社に購入依頼)(100mL:1,600円)
 ・インジコカルミン(薬品会社に購入依頼)(100mL:1,400円)

実験の手順

  1. 試験管を2本用意する。
  2. 試験管(1)に、6mol/L水酸化ナトリウム溶液5mLと0.25%インジゴカルミン溶液5滴を加える。
  3. 試験管(2)に、水5mLと0.1%チモールブルー水溶液を10滴加える。
  4. (1)と(2)の溶液の色を観察する。
  5. (1)と(2)の試験管中の溶液を混ぜる。
  6. 混ぜた後の溶液の色を観察する。

アドバイス

  1. 指示薬の性質を利用するため、正確な濃度の試薬を調製し、正確に量らなければ、
    目的の色を出せないことがあります。
  2. 溶液が手に付いた場合は、すぐに洗うようにしてください。

解説

【絵の具を混ぜたときのような色の変化をしないのはなぜ?】

この実験では複数の指示薬を用い、pHを変化させることで、
黄色と黄色を混ぜ合わせて、青色を出しています。
フェノールフタレインやメチルオレンジなどは、中和反応の指示薬として、
良く使用されますが、この他にも多くの指示薬があり、変色域と色も異なります。
本実験を通して、色の変化を考えることで、
指示薬と中和反応について楽しく学ぶことができます。
インジコカルミンの変色域は、11.5~13.0で、青色から黄色に変化します。
チモールブルーの変色域は、1.2~2.8で、赤色から黄色に変化します。

コメント(0件)

コメント投稿はログインしてから実行してください。