



準備するもの
【使用器具・薬品】
・ チャック付きポリ袋(小さなものでよい)
・ 粉末活性炭(5g)
・ 食塩(5g)
・ 鉄粉(5g)
【材料の入手】
・ 食塩(普通の食卓塩でよい)
・ 活性炭(浄水器売場で販売しているものでよい)
・ 鉄粉(砂鉄でも利用可能)
・ チャック付きポリ袋(文房具店などにある)
・ チャック付きポリ袋(小さなものでよい)
・ 粉末活性炭(5g)
・ 食塩(5g)
・ 鉄粉(5g)
【材料の入手】
・ 食塩(普通の食卓塩でよい)
・ 活性炭(浄水器売場で販売しているものでよい)
・ 鉄粉(砂鉄でも利用可能)
・ チャック付きポリ袋(文房具店などにある)
実験の手順
- 食塩5gをはかり取り、100mLの水に溶かす。(5%溶液)
- 活性炭5gをはかり取り、チャック付きポリ袋に入れる。
- ①で作った溶液を袋に加え、活性炭が湿る程度にしみ込ませる。
- 鉄粉5gをはかり取り、袋に加える。
- 袋の口を軽く閉じ、中身をよく振り混ぜる。
- 少したつと熱が出てくるのが感じられる。

アドバイス
-
発熱が悪い場合は、先に活性炭、鉄粉、食塩を混合し、そこに適量の水を加えてみる。
但し、水を入れすぎると逆に温度が下がるので注意する。 -
袋の口を完全に閉じてしまうと袋内が酸欠状態になり、鉄が酸化できなくなる。
そのときは袋の口を開け新鮮な空気を取り入れる。 -
鉄粉は消防法で取扱を注意している可燃性の固体です。
大量に保管するときは火気に注意する。
また、鉄粉が細かい場合には粉塵爆発を起こすことがあるので、取扱には注意すること。
さらに、実験後、鉄粉を捨てるときは、完全に冷えてから不燃ゴミとして捨てること。
残った鉄粉はガラス容器で密栓して保存する。
(ポリ袋やポリ瓶で保存する場合は小分けしておく) - 食塩は反応の触媒となる電解質として加える。
- 活性炭は熱を持続させるために加える。

解説
-
この実験は鉄の酸化による発熱反応を利用しています。
4Fe+3O₂→2Fe₂O₃+熱(生成熱-196.5kcal/mol) - この化学カイロは、実際に売っている使い捨てカイロと同じものです。
- コメント(2件)
コメント投稿はログインしてから実行してください。
コメント投稿