- ホーム
- 中学・高校との連携
中学・高校との連携
科学技術の振興のためには、「分析化学」の技術発展とそれに携わる人材育成が重要と位置づけている本校では、高等教育機関(大学・専門学校等)に入学前の中等教育段階(中学・高校等)での理科教育の充実は欠かせないと考えています。
そこで本校では、校内での授業・実験に支障がない限り、中学や高校からのご要望を受け、出張形式や受け入れ形式での化学実験会やさまざまな内容の講義、さらには、工業系の先生方、高校の進路指導の先生方、PTA団体等向けに講演を実施するなど、本校が提供できる教育関連事業については、労を惜しまず協力・連携をしております。

連携事業 〔講義(講演)・実験〕 実施例
目的や時間に応じて様々な内容の講義(講演)や実験が選択できますが、これまでの実績では、講義(講演)と実験をセットで行うと、効果的に理解いただくことが可能です。
1)講義(講演) 〔所要時間:約20分~45分〕
- 事例
-
- 化学やバイオが身近で重要な存在であることを解説
化学やバイオは遠い存在ではなく、とても身近にあることを、パワーポイントを用いて図や写真・音を織り交ぜながら、視覚的に楽しく紹介します。 - 進路選択の一環として化学やバイオ分野の職業をイメージさせる
化学やバイオに関連する技術職は、普段、目に見えるところで働く仕事ではなく、中学生や高校生がイメージしがたい職種です。
全体説明や個別説明の両面で、具体的な事例をもとに紹介します。 - 資格取得対策
危険物取扱者をはじめ、工業高校等でも取得をめざす資格について、本校が普段の授業や資格取得対策で実施している指導を、高校生でも理解できるようにかみ砕いてお届けします。 - 専門学校と大学の違いを紹介
化学と名の付く学校は本校が日本唯一ですが、大学で化学関連の学部・学科は多数存在します。教育目的・教育方法・普段の学生生活や資格取得・就職への具体的な指導事例等をもとに、その違いを詳しく紹介します。
- 化学やバイオが身近で重要な存在であることを解説


2)実験 〔所要時間:以下の事例別に記載〕
- 事例
-
本校で実施可能な実験の一例を以下に記します。また、通常の理科室があれば高校でも実施可能なものもあり、なおかつ目的別・単元別で選択が可能です。
- 科学捜査研究所を体験 犯罪捜査その1~指紋の検出~(20分)
- 科学捜査研究所を体験 犯罪捜査その2~血痕の検出~(15分)
- ジュースからDNAを取りだしてみよう!(30分)
- 胃腸薬で秘密の手紙を書こう!(20分)
- 動く!光る!スライムを作ろう!(20分)
- 風邪薬から湿布薬を作ろう!(15分)
- ビタミンCのマジック!(20分)
- その他、目的や時間によって実施内容はご相談に応じます。
- 本校で実施する場合は、この他に化学・バイオ業界で用いる機器を校内ツアー形式で見学が可能です。


過去の連携事業実績
これまで、大阪をはじめとする近畿の高校や中学校から依頼があり、各校の個別ご要望にお応えしながら実施しています。
- 校名にリンクがあれば、当日の様子をブログでご覧いただけます
令和2年度実績
- 兵庫県立西宮北高等学校(高校で実施)/2年生56名
- 箕面学園高等学校(本校で実施)
- 大阪学芸中等教育学校(中学校で実施)/2年生30名
- 八尾市立志紀中学校(中学校で実施)/40名
- 大阪高等学校(高校で実施)
平成31年度(令和元年度)実績
- 兵庫県立西脇工業高等学校(高校で実施)/1年生39名
- 兵庫県立西宮北高等学校(高校で実施)/2年生52名
- 兵庫県立飾磨工業高等学校(高校で実施)/1年生33名
- 京都府立綾部高校(高校で実施)/3年生30名
- 兵庫県立西脇工業高等学校(本校で実施)/2年生38名
- 八尾市立曙川南中学校(中学校で実施)/1年生24名
平成30年度実績
- 兵庫県立西脇工業高等学校(高校で実施)/1年生40名
- 大阪府立堺工科高等学校(高校で実施)/1~3年生100名
- 兵庫県立西脇工業高等学校(本校で実施)/2年生37名
- 金堤農生命マイスター高等学校(本校で実施)/2年生12名
- 兵庫県立飾磨工業高等学校(高校で実施)/1年生40名
- 兵庫県立西宮北高等学校(高校で実施)/2年生49名
- 八尾市立曙川南中学校(高校で実施)/1年生30名
平成29年度実績
- 兵庫県立西脇工業高等学校(高校で実施)/1年生20名
- 大阪市立都島工業高等学校(本校で実施)/3年生80名
- 兵庫県立姫路工業高等学校(高校で実施)/2年生36名
- 大阪府立農業高等学校(本校で実施)/1年生20名
- 城星学園高等学校(本校で実施)/1年生39名
- 兵庫県立飾磨工業高等学校(高校で実施)/1年生35名
- 京都橘高等学校(高校で実施)/2生15名
- 兵庫県立姫路工業高等学校(高校で実施)/2年生37名
- 八尾市立志紀中学校(中学校で実施)/2年生39名
- 兵庫県立西宮北高等学校(高校で実施)/2年生76名
- 大阪府立槻の木高等学校(高校で実施)/2年生13名
- 八尾市立曙川南中学校(中学校で実施)/1年生27名
平成28年度実績
- 兵庫県立西脇工業高等学校(高校で実施)/1年生39名
- 奈良大学附属高校(本校で実施)/1年生27名
- 大阪技能専門学校 高等課程(本校で実施)/全学年20名
- 京都府立綾部高等学校東分校(高校で実施)/3年生26名
- 兵庫県立西宮北高等学校(高校で実施)/2年生73名
- 八尾市立大正中学校(本校で実施)/1年生30名
- 大阪市立新東淀中学校(本校で実施)/1年生59名
平成27年度実績
- 兵庫県立西宮北高校(高校で実施)/2年生48名
- 京都府立綾部高校東分校(本校で実施)/2年生20名
- 大阪府立春日丘高校(本校で実施)/1年生12名
- 大阪府立門真なみはや高校(高校で実施)/2年生29名
- 京都府立綾部高校東分校(高校で実施) /3年生22名
- 大阪成蹊女子高校(本校で実施)/1年生20名
- 兵庫県立西脇工業高校(高校で実施) /1年生40名
平成26年度実績
- 兵庫県立西宮北高校(高校で実施)/2年生55名
- 英真学園高校(本校で実施)/1年生13名
- 大阪府立藤井寺工科高校(高校で実施)/1年生3名・2年生5名・3年生3名
- 八尾市立亀井中学校(本校で実施)/2年生39名
- 東大阪大学柏原高校(本校で実施)/2年生3名
- 京都府立綾部高校東分校(高校で実施)/3年生29名
- 岸和田市立産業高校(本校で実施)/3年生15名
- 大阪市立中央高校(本校で実施)/7名(単位制高校のため学年なし)
- 兵庫県立西脇工業高校(高校で実施) /1年生40名
平成25年度実績
- 八尾市立大正中学校(本校で実施)/ 1年生20名
- 大阪府立農芸高校(高校で実施)/2年生13名
- 兵庫県立西宮北高校(高校で実施)/2年生49名
- 京都府立綾部高校東分校(高校で実施)/3年生21名
- 滋賀県立甲南高校(高校で実施)/2年生18名
- 八尾市立龍華中学校(中学校で実施)/1年生24名
- 東大阪大学柏原高校(本校で実施)/2年生25名
- 大阪府立門真なみはや高校(高校で実施)/2年生28名
- 長野県塩尻志学館高校(本校で実施)/2年生21名
- 兵庫県立西脇工業高校(高校で実施)/1年生40名
- 奈良大学附属高校(本校で実施)/1年生34名
平成24年度実績
- 興國高校(高校で実施)/1年生14名
- 八尾市立大正中学校(本校で実施)/1年生51名
- 大阪府立大正高校(本校で実施)/1年7名
- 大阪府立信太高校(本校で実施)/1年生9名
- 京都府立綾部高校東分校(高校で実施)/3年生21名
- 八尾市立亀井中学校(中学校で実施)/1年生38名
- 大阪府立八尾翠翔高校(高校で実施)/1年生5名
- 大阪府立西成高校(本校で実施)/1年生6名
- 兵庫県立西脇工業高校(高校で実施)/1年生40名
平成23年度実績
- 興國高校(高校で実施)/2年生11名、1年生7名
- 八尾市立亀井中学校(中学校で実施)/1年生19名
- 大阪府立八尾翠翔高校(高校で実施)/1年生5名
- 兵庫県立西脇工業高校(高校で実施)/1年生40名
- 大阪市立中央高校(本校で実施)/7名(単位制高校のため学年なし)
- 松原市立松原中学校(本校で実施)/1年生25名
- 京都府立綾部高校東分校(高校で実施)/3年生19名
連携事業の特徴と実施の流れ
この連携事業は、理科離れが叫ばれだした数年前、高校の先生方から以下のようなご要望を受けたのが始まりでした。
- 「化学やバイオが実は非常に身近な存在であることに気が付き、興味を持ってほしい」
- 「実験はこんなにも楽しいものであるということを体験してほしい」
- 「化学やバイオを学んだ先の仕事がイメージ出来るような機会を設けてやりたい」
そこで、化学が決して得意でない入学生を、2年間で技術者に育成するよう日常的に指導してきた本校の専任講師により「楽しい実験を通じて化学やバイオが身近」であることや、「化学やバイオ分野の具体的な仕事例」などをご紹介して参りました。
お陰様で、どの学校でも大変ご好評をいただき、何年も継続してお声がけ頂いている学校様もございます。
ご要望の実施目的や学習進度については、柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
- 本校専任講師が貴校に訪問し、授業や実験を担当します。
化学とバイオの両方を専門とする専任講師がいるのが日本分析化学専門学校の特徴です。貴校の希望される学習単元にあった実験内容をプランニングいたします。また、先生および生徒さんに本校にお越しいただいて実験を行うことも可能です。 - 実験を通して、化学やバイオの興味を生徒に持たせることが出来ます。
実験を通して得る驚きや感動がそのまま興味と向学心に繋がります。実験内容は簡単なものから少し高度なものまで取り揃えていますので、貴校のご希望に沿った実験をお選びいただけます。また、講義もご用意しております。 - 実験時間は1時間から1日までテーマと実験数により調節可能です。
まずは一度、ご相談下さい。(結果が見られるまでに数日を要するものもあります。) - 実施費用は原則として貴校でご負担頂くことになります。
※但し、状況により本校負担とさせていただく場合もありますので、詳しくはご相談ください。
- 1ご連絡
- まずはこちらからご連絡ください
- 2実施日時、実験内容の決定
- 実験例からカリキュラムや時間にあった実験をお選び下さい。
その他掲載していない実験についても、可能な限り対応いたしますので、まずはご相談下さい。
- 3実験会当日
- 貴校でご準備いただけない器具・試薬等はこちらで準備の上、貴校に出張いたします。
実施前に実験室等の設備の確認や実験準備をさせて頂きますので、少し早めにご訪問いたします。
当日の指導はすべて本校専任講師が行いますが、貴校のご担当の先生1名は同席下さい。