- ホーム
- 学科紹介
- 農水産バイオ分析学科 生物分析コース
- カリキュラム
生物分析コースカリキュラム
実験事例
PICK UP!
植物の設計図(遺伝子)を解祈する!

遺伝子とは生命の設計図のようなものであり、私たちヒトはもちろん、植物体などの細胞の奥の奥にしまい込まれています。 植物を粉砕して遺伝子を抽出し、 微量な遺伝子を増やす実験をします。
- 1サンプルの粉砕
-
凍結しておいたサンプルを乳鉢に入れすりつぶし粉状にします。
- 2遺伝子(DNA) 抽出
-
DNA抽出用バッファーを添加し、酵素処理を行います。さらにフェノール抽出、エタノール沈殿、遠心分離などを行い、DNAを抽出します。
- 3DNA増幅(PCR法)
-
微量のDNAサンプルから特定のDNA断片を短時間に大量に増幅することができるPCR法(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応法)を用い、抽出したDNAから目的のDNA断片を増幅させます。
- 4アガロースゲル電気泳動
-
PCR法で増幅したDNA断片をアガロースゲル電気泳動で確認します。
- 結果
-
電気泳動したアガロースゲルを染色すると、DNAが白い線状(=バンド)で、観察されました。この「DNAのバンドが見えた」ということは、「DNA量が増えた」ということになり、実験が成功したといえます。ここで増やしたDMAを用いて、食品や微生物の遺伝子検査もできるようになります。
授業・実験科目
基礎科目(全コース共通)
- 基礎化学
- 生物化学
- 基礎化学実験
- 機器分析化学実験
- 定量分析実験
など
専門科目
- バイオ実験法
- バイオテクノロジー総論
- 遺伝子工学
- 分子生物学
- 酵素工学
- バイオ化学実験
など
学科紹介
- 医療医薬分析学科
- 健康化学分析学科
- 農水産バイオ分析学科
- 環境化学分析学科
- 先端化学分析学科(通信制)