- ホーム
- 学科紹介
- 農水産バイオ分析学科 土壌分析コース
- カリキュラム
土壌分析コースカリキュラム
実験事例
PICK UP!
異物分析の一つ、素材判別を行ってみよう!

製造工程ではさまざまな異物が混入するおそれがあります。衛生管理において異物が何かを解明することは、 異物そのものと混入経路を特定することにつながり、とても重要です。異物特定の方法の一つである素材判別を赤外スペクトル分析法で行います。
- 1測定試料の切り出し
-
素材判別(主要成分の特定)を行いたい試料を分析機器の試料台に合わせて切り出します。
- 2試料の設置
-
赤外スペクトル分析装置の試料台に測定試料をのせて固定します。
- 3赤外スぺクトル測定
-
試料を測定したスペクトルと、これまでに蓄積された素材ごとの標準を比較し、素材を特定します。
- 4解析結果
-
赤外線の吸収した波長(図の下に下がったところ)を見ることで、その素材の化学的構造が判明し、素材成分を特定することができます。
- 結果
-
分析結果(左写真)は、上下に波打つような線で示された 波形データ(スペクトル)で得られます。既に成分の分かっている素材(標準品)のスペクトルと、成分の分かっていない素材のスペクトルの形を比較すると一致しました。このことから、今回分析した素材の主要成分は、標準品の化学成分と同じ成分であることが特定できました。
授業・実験科目
基礎科目(全コース共通)
- 基礎化学
- 生物化学
- 基礎化学実験
- 機器分析化学実験
- 定量分析実験
など
専門科目
- 微生物学
- 生物代謝学
- バイオテクノロジー総論
- 構造生物学
- 遺伝子工学
- 微生物学実験
など
学科紹介
- 医療医薬分析学科
- 健康化学分析学科
- 農水産バイオ分析学科
- 環境化学分析学科
- 先端化学分析学科(通信制)