- ホーム
- 学科紹介
- 医療医薬分析学科 医薬品分析コース
- カリキュラム
医薬品分析コースカリキュラム
実験事例
PICK UP!
胃腸薬の効き目を比べてみよう!

市販の胃腸薬の効き目を比べる実験です。胃腸薬に含まれる消化酵素が胃の中(と同じ環境)でどれだけ働くのか、製品ごとに測定し、比較します。
- 1試料溶液調整
-
市販の胃腸薬を、処方通りの量(1回服用分)だけ蒸留水に溶かして試料をつくります。
- 2恒温槽にセット(胃の中を再現)
-
三角フラスコに試料(胃腸薬)とデンプンを入れ、体温と同じ37度にセットした恒温槽に入れて消化を再現します。
- 3反応→反応停止
-
0、2、5、10、20、30、60分と時間を小刻みに分けて反応させます。決めた時間に恒温槽から試料を少しずつ取り出して反応停止剤(酢酸)を入れます。
- 4反応確認
-
反応後、ヨウ素溶液を入れると「ヨウ素デンプン反応」が起こります。デンプンが胃腸薬に消化(分解)されずに残っていると青紫色に変化します。
- 5吸光度測定
-
青紫色が強いほどデンプンが多く残っている(消化されていない)ことになりますが、吸光光度計でその値を測定します。
- 結果
-
実験データをパソコンに入力してグラフ化。横軸を時間、縦軸を色の濃さとすると、時間の経過にしたがって色が薄くなり、胃腸薬によってデンプンが分解されていく様子が分かりました。また、製品ごとにグラフをつくって比べると、どの胃腸薬がどのように効いているかがわかりました。これで、医薬品を分析する技術がひとつ身につきました。
授業・実験科目
基礎科目(全コース共通)
- 基礎化学
- 生物化学
- 基礎化学実験
- 機器分析化学実験
- 定量分析実験
など
専門科目
- 医薬・化粧品概論
- 医療・機能高分子
- 薬理学
- 製薬学
- 品質管理
- 医薬品分析化学実験
など
学科紹介
- 医療医薬分析学科
- 健康化学分析学科
- 農水産バイオ分析学科
- 環境化学分析学科
- 先端化学分析学科(通信制)