分友会会則
第1章 総則
(名称及び本部)
- 第1条
-
この会は、「分友会(日本分析化学専門学校同窓会)」といい、 その本部を大阪市北区天満2丁目1番1号 日本分析化学専門学校内に置く。
(目的)
- 第2条
-
本会は、会員相互の親睦及び母校の発展に貢献することを目的とする。
(事業)
- 第3条
-
本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
- 交流会・懇親会の企画・開催
- 分友会誌の発行
- その他本会の目的達成に必要なこと
第2章 会員
- 第4条
-
本会の会員は、次の通りとする。
- 正 会 員 日本分析化学専門学校を卒業した者
- 賛助会員 日本分析化学専門学校の専任教職員
第3章 役員
(役員)
- 第5条
-
本会に次の役員を置く。
- 会 長 1名
- 副会長 2名
- 書記・会計・会計監査 若干名
- 各学年幹事 若干名(各学年2名以上)
(役員の選出方法)
- 第6条
-
前条の役員の選出は、それぞれ各号に定める。
- 会長ならびに会計監査は、幹事の互選により推薦し、総会の承認を得る。
- 副会長・書記・会計は、幹事の中から会長が選任する。
- 幹事は卒業時に専任講師の推薦または学生の互選によって選任する。また、幹事に欠員もしくは補充の必要がある場合、会員の推薦により会長が選任することができる。幹事が会務に相応しくない行為を行った場合、幹事会の承認にてその役員を解任する。
(役員の責務)
- 第7条
-
役員の職務は、それぞれ次の各号に定める。
- 会長は本会を代表し会務を総理する。
- 会長は、必要に応じて本会に相談役をおくことができる。
- 副会長は、会長を補佐し、会長が、会務を果たせない場合はその職務を代行する。
- 書記は、総会並びに幹事会の記録をとどめ、且つこれら会議開催に伴う案内状作成発送並びに結果報告等を行う。
- 会計は、会計帳簿を記録し、常に学校事務局とも連携を保ちながら予算編成、決算報告、事業費の収支を明らかにし分友会総会前には、監査の承認を受けるものとする。
- 監査は、本会の会計を監査する。
- 役員が会務に相応しくない行為を行った場合、幹事会の承認にてその役員を解任する。
(役員の任期)
- 第8条
-
役員の任期は2年とする。ただし留任は妨げない。
(顧問)
- 第9条
-
本会に母校教職員より2名以上の顧問を置く。
第4章 会議
(総会)
- 第10条
-
本会の議決機関として総会を置く。定例総会は毎年1回以上開催するものとして、 役員の選出、決算報告、予算案審議事業計画並びに報告等を行う。
(幹事会)
- 第11条
-
本会の業務を決定し、処理するため幹事会を置く。定例幹事会は、総会開催前に開催し、情報交換、事業の中間報告、計画立案を行う。会長は、必要が生じたときは、臨時幹事会を招集することができる。
第5章 会計
(経費の支弁)
- 第12条
-
本会の会計は、会費及び寄付金を以てこれに充てる。
(会計)
- 第13条
-
本会の会計は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(改正)
- 第14条
-
本会則の改正については、幹事会の議を経て、総会において、過半数の賛成により承認を受ける。但し、緊急を要する場合は幹事会にて決議することもある。
第6章
(附則)
- 第15条
-
改正施行
昭和62年10月18日 一部改正
平成20年 5月31日 一部改正
平成24年 5月31日 一部改正
平成26年 5月31日 一部改正
平成27年 5月30日 一部改正