せんせのブログ

基礎をしっかり習得!

2010.05.16

今日化学分析コースの1年生、2年生両学年とも実験日でした。2年生は機器分析実験で、ガスクロマトグラフを使用しての多成分が混合した有機溶媒の定性分析を行っていました。2年生にとってガスクロマトグラフは、講義では十分に勉強していたのですが、使用するのは今日が初めてでした。しかしHPLC(高速液体クロマトグラフ)の実験を行ったことがありますので、あまり手こずっている様子はありませんでした。2年生にもなると、理解も早くなって、1,2度操作すると、授業内容のことが思いだされたのでしょう。操作上の注意点も直ぐに理解し、とてもはじめて操作するようには見えませんでした。

f:id:bunseki:20100516182548j:image

f:id:bunseki:20100516141311j:image

昨日のドラ一郎先生のブログにもありましたが、卒業研究実験でこのガスクロマトグラフを主要機器として使用することを検討しているグループは、特に熱心にM先生の注意をメモし、積極的に操作にあたっていました。実験の、その先の目標が見えていると実験への取り組みも熱を帯びていつも以上に活き活きとしていました。ガスクロマトグラフのことなら私に任せろ!と言える自信がつくように頑張ってくださいね。

f:id:bunseki:20100516145432j:image

f:id:bunseki:20100516140709j:image

さて、1年生は、中和滴定による食酢中の酸度の測定と薄層クロマトグラフによる食品色素の分離定性実験をしました。両実験とも、平日コースの実験内容と同じですので、比較することが出来ますが、やはり社会人が集まる化学分析コースの方がスピード、操作の正確性、グループ内での連携は一枚上手のように思えました。
本格的な滴定操作は今日が初めてなのですが、はじめは事細かに注意を与えていましたが、実験半ばではほとんど注意することはなくなっていました。飲み込みが早いですね。でも飲み込みが早いだけではなく今日身につけたことは忘れないように、復習しておいてくださいね。基本的な操作は、最も重要な操作でもあるのですから・・・。

しかしいつも楽しく実験している彼らを見ていると、こちらまで本当に楽しくなります。
次の実験日が楽しみです。

by トトロ