2011.01.28
今日は2年制学科の卒業研究発表会の予行演習でした。これまでに、中間発表会などを経て実際の卒業研究発表会当日の1週間前を迎えての今日の予行演習。それぞれの班で、どうやって説明すれば、分かりやすいものになるだろうか?とか、パワーポイントのアニメーションはどうすれば見やすくなるだろうか。。。とディスカッションをしてきた成果を発表する日でした。
しかし、一生懸命取り組んでいるのは学生だけではありません。当然、指導担当講師も一生懸命です。だからこそ、一緒になっていいものを作りたい。。。という熱い想いがそこにあり、会場内は緊張感に包まれた様子でした。
私は、2つの班を担当しているのですが、『「大阪のにおい」に関する研究』をしている生命バイオ分析学科のSさんやKさんは、「先生、中間発表会のリベンジをここでしますよ!!」と朝から意気揚々と私に宣言してきました。その言葉通り、気合は感じましたが、班のメンバーで、発表のセリフがすべて飛んでしまって、固まった学生がいたのに影響され、緊張が伝播してしまっていました。また、もうひとつの『大阪湾のアマモ生息域の底質分析』の班にいたっては、メンバーの多くがド緊張で、うまく発表することができませんでした。しかし、研究発表というのは、あくまで自分たちの研究を皆さんに披露する場ですので、端的に言うと、これまで自分たちが懸命に半年間行って来た研究内容を説明さえすればよいということになるのですが、学生たちは単なるセリフのように覚えてしまっているようでした。
『セリフ通りに言わなくても、「言いたいこと」が聴衆にしっかりと伝わりさえすればいい!』
今日は、他の班の発表も含めて聞いた上で、それに気付けた大切な日になったと思います。
また、発表後にやってくる数々の質問。それは、同じ研究をしている立場である学生からはもちろん、先生からも大変鋭く、研究の芯を突いた質問もたくさん飛び交いました。でも、勘違いしないでください。質問とか嫌だなぁ・・・っと思われる方も多いと思いますが、実は質疑応答の時間は、「その発表をより良い発表にするためのアドバイス」、そして「その研究をつぎのステップに導くための大いなるヒント」を頂戴できる大切な時間なのです。当日までにそのアドバイスやヒントをガッツリ盛り込んで内容の濃い発表にして欲しいと思います。
発表会当日は↓こちらの会場での発表となります。すでに参加申し込みは定員に達しておりますので、当日の会場は超満員となる予定です。学生にとっては緊張感が半端ないと思いますが、今日の予行演習で勉強したことを、あと1週間で調整し、素晴らしいものにして欲しいと思います♫ DO your best!
byすくろーす