2011.10.21
今日は待ちに待ったスポーツ大会当日です。今週初めの天気予報では、今日は雨になるのでは?と心配されましたが、その心配も無用でした。秋晴れでちょっと暑いくらいの一日、気持ちの良いスポーツ大会日和となりました。
・秋晴れの中のスポーツ大会
淀川河川敷の海老江グラウンドで行われたスポーツ大会、午前中は「ドッヂボール」を行いました。広いグラウンドを目一杯使ってコートを8つ(男子用コート4つ、女子用コート4つ)も取って、全員で参加します。
グラウンドの各所から歓声が聞こえてきて、この広いグラウンドで一斉にドッヂボールが行われる風景は圧巻です!
「ドッヂボールもかなり久しぶりで楽しいですね!でもボールを投げ過ぎて肩が痛いです...」と1年生のコメント。2年生は昨年のスポーツ大会以来、そして1年生は高校の体育の授業、場合によっては中学校や小学校以来(!)という学生もいました。以外に日常生活で体を目一杯動かせる機会というのは少ないものです。気持ちの良い汗を流し、その後のお昼休みのご飯も、いつも以上においしく感じたのでは?
午後は「障害物競争」「大縄跳び」「リレー」の三種目が行われました。
「障害物競争」は本校の名物競技!二人三脚やぐるぐるバットなどの定番の障害物に加え、本校では「メスアップ」という障害が含まれています。
メスアップとは、「メスフラスコ」というガラス器具で液体を正確な量だけ図り取り、薬品を正確に薄める作業の事。もちろん実験で行う作業なのですが、本校ではこの作業を障害物競争に取り入れているのです。本校OBから「メスアップは今でも障害物競争でやってるんですか?」と聞かれるくらい、もう本校の伝統となりつつあります。メスアップは通常、慎重に行う細かい作業のため、時間がかかるものですが、本校の学生たちはみんな普段の実験で身につけた技術を十分に発揮し、驚くぐらいの早さでクリアしていきました。
(↑すくろーす先生の厳しいチェックを次々とクリアしていきます)
しかし、1年生の中には苦戦する学生も。来年のスポーツ大会に向けて、メスアップの技術を更に磨いてほしいと思います。
また、「借り物」も障害物競争のメインです。いろんなモノ(人?)が続々と借りられていきます。
「本校で一番美人の教員」という札を手にした1年生のH君。本校自慢の美人(?)教員2名を前にして、どちらを選択するか困惑した様子でした...。いつもお世話になっている先生ですから、なかなか選べませんよね...。
「大縄跳び」「リレー」からは教員も参加して行われました。
(↑ミドレンジャーやガチャピンも参戦?)
教員がどのチームに入るかは、抽選で決まります。かりめろ校長も参加しています!かりめろ校長を引き当てたチームからは歓声が、そしてバッテン先生を引き当てたチームからは何故か爆笑が起こりました。
教員達も、今までの学生たちの頑張りを無駄にはできない!と本気で競技に参加しています。最終の結果が楽しみです。
・スポーツ大会表彰式、みんなの頑張りが「実り」となりました
競技終了後の表彰式。2位と3位は1年生のチーム。わたくしあおひげがリレーで走ったチームも含まれていました。
少しでもチームに貢献できたかと思うと、ちょっと鼻が高いですね。そして1位は2年生のチーム。
表彰されているのは自治会長のTさん。2年生にとって最後のスポーツ大会、その準備を先頭に立って頑張ってきてくれた彼女です。大きな思い出になったと思います。
スポーツ大会も終了し、最後に自治会のみんなの記念撮影。
本校のスポーツ大会は学生たちが自ら計画・実行して運営されます。今日の運営はもちろん、その準備も今年の6月から、分化祭の準備と並行して行われてきました(過去のブログでも何度か紹介されています)。今日のスポーツ大会は成功裏に終了しましたが、それはすべて彼ら自治会の学生たちの努力の成果でもあるのです。今日は、彼らの長期間の努力が実った、まさに「実りの秋」となりました。
・エコアート出展作品が完成!本日会場へ発送します!
こちらも後期に入ってからずっと進められてきたエコアート作品。ついに完成し、本日会場の方へ発送されました。
スポーツ大会終了後、へとへとになりながらも学校に戻ってきた環境委員会のメンバー達。でも、今までの努力の成果が形となったとあって、みんな笑顔でした。元々ペットボトルだったとは思えない綺麗な出来映えに、歓声が上がっていました。
このエコアートは天保山ハーバービレッジの海遊館前、イベント広場にて、来週10月29日(土)から11月6日(日)の期間で展示されます。環境委員会の学生達の努力が「実り」となった作品です!興味のある方は是非見に来て下さい!
by あおひげ
スポーツ大会の様子などは「つぶやき」でも実況されています。また、ここでは見せきれなかった写真も他にいっぱいアップされています。是非覗いてみて下さい。
→twitter(http://twinavi.jp/account/detail/bunsekikagaku)
→Facebook(http://ja-jp.facebook.com/bunsekikagaku)(かりめろ先生のつぶやきはTwitterやFacebookでご確認ください)
</div>