2012.04.29
週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。このコースは定員20名の少人数制で、全国各地から社会人や大学生が、転職や再就職、難関国家資格の取得、技術職へのキャリアアップや現職でのスキルアップ等を目的として通学しています。
2年生は午後から機器分析実験です。今日、使用する機器は、pH計と紫外可視分光光度計です。ただし、本日のテーマは、1年生の時に実施した、何が含まれているのかを調べる定性分析や、調べたい成分がどれだけ含まれているのかを調べる定量分析ではありません。
今日のテーマは「酸解離定数の測定」です。この定数は、溶液に存在する化学種の割合や、物質の結合比を求める際によく使われています。授業で計算問題を解く際は、条件として与えられる定数ですが、これを実際に求めてみようという実験です。今日は、中和滴定の終点や溶液のpHを求める目安となるpH指示薬の酸解離定数を求めました。といっても、特殊な測定をするわけではなく、1年次に学んだ方法で、条件をいくつか変化させて測定することによって、この定数を求めることができます。
実験後、T君から次のような感想がありました。
『いつもは与えられた条件で何かを分析するのですが、溶液の色を視覚で捉えてその時のpH測定と吸収スペクトルを描くことで、指示薬がどのような形で存在するのかが判るのは斬新な感じがしました。また、データを処理すると、普段は与えられている定数を求めることができるというのも面白かったです。』
2年生の実験は始まったばかりですが、1年次に学んだことを基礎として2年次の前期は応用力を身に付ける半年です。後期に実施する卒業研究へのステップとして、技能を向上させてくださいね!
by あずみ