せんせのブログ
先輩から後輩へ受け継がれるもの
2012.05.10
各種委員会の活動が活発になってきています!
今日はお昼休みに分化祭実行委員の集まりがありました。
分化祭は先日のましおか先生の日記でも紹介されていましたが
本校の学園祭で「分析化学のお祭り」の略なのです。
さっそく、当日に向けてのスケジュールやテーマ案などの意見を
出し合って積極的に活動しています。
学生がいきいきと議論をしているのを見ていると、
とても頼もしいく感じました。
どんな分化祭になるのか、今からすごく楽しみです!
さてさて。
お昼休みは分化祭でしたが、放課後は環境委員会が活躍していました。
今週末の道頓堀川水質調査にむけて、その調査に用いる試薬や器具の準備を
委員会メンバーで行っていました。
最近の調査の様子はこちらをご覧ください。
道頓堀川水質調査は、今回で通算32回目となり以前から継続して行っている
活動の一つです。
実は私も在学当時、環境委員会の役員として活動していました。
当時の調査に参加したこともありますが、積極的に自分から動いている
学生をみて、この活動が続いていることに嬉しさを感じましたし、
先輩から後輩へ知識・技術がきちんと受け継がれていて、良い流れを
感じることができました。
調査用の実験のテキストであっても、少しずつ学生たちが改訂しています。
細かな注意事項も記載されていて、思わず「おぉ!」と声をあげてしまう
くらい、しっかりしたものでした。
委員会メンバーはやる気いっぱいで活動中ですので、調査の様子も
日記で随時紹介されるかと思います。
楽しみしていてくださいね!
byマカロン