せんせのブログ
継続は力なり!
2012.10.20
週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少人数制で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。
観察することの大切さ!文字では伝わらないこと
先週は珍しく座学のみでしたので、化学分析コースの学生にとっては
久しぶりの実験日となりました。1年生は定性分析実験を行いました。
定性分析は、調べようとする溶液中に何が含まれているのかを調べる
分析手法です。今、学生が習得しているのは金属イオンの定性分析。
化学反応を利用して、20種類以上の金属イオンを性質の似た6つの
グループに分離し、そのグループの中でさらに分離を行い、最終的に
含まれていた金属を特定していきます。今日は、6つのグループ内で
最もカラフルな化学反応を見ることができる3番目のグループです。
ここまでの実験で、基本的なスキルなどは身に付いてきていますので、
それぞれの学生が講義で習得した理論を、観察を通して確認しながら
進めていました。実験中Kさん(下の写真右側)に話しを聞くと・・・
『講義では、沈殿や確認反応の色について、単に「赤色」などと聞くだけですが
実際に実験をしてみると、可愛らしい赤色もあれば、くすんだ赤色もあるので
自分の力で定性分析を進めるためには、やはり経験が必要だと強く感じました。』
この定性分析実験は、化学分析技能士の実技試験科目の一つです。一つひとつの操作を
繰り返して練習し、しっかりと観察することを通して、自身のスキルにしてくださいね!
読み・書き・考え・伝える力! 言語力検定実施!!
化学分析コースの学生が実験に取り組んでいる頃、それとは別に本校では言語力検定が実施
されました。この検定は、国語の教科のみならず、本校でメインとなる化学やバイオ、他の
教科でも基本となる「言語力」の涵養を目的として実施されています。「言語力」を具体化
すると、読む力・書く力・考える力・伝える力であり、読解力に留まらず、情報収集および
情報解析力や、ひいてはコミュニケーション力も含みます。
本校では、文章作成の指導にも力を入れています。その1つとして、実験レポートの作成や
就職活動に必要とされる文章作成力を養うための「e-ラーニング」という学習システムを
取り入れています(詳しくはこちらをご覧下さい)。
携帯電話やPCを利用した学習システムですので、好きな時間に学習できることも特徴です。
e-ラーニングでの学習の結果、またはその途中経過として言語能力を測り、学生も自身の
言語力を客観的に知ることを目的として、本校では「言語力検定」の受験を勧めています。
今回受験した学生(生命バイオ分析学科1年生のYさん・Sさん)について、
せんぱい先生より、伺った話しを紹介します。
『この2名の学生は、分析化学を学び、働く上でも文章を読み書きすることは
重要であると考え受験したようです。e-ラーニングの学習効果もあって、
全てに解答することができたようですが、何よりも受験して楽しかったとの
ことでした。知らない言葉や、文章を知ることにワクワクするみたいです。
ここからは、私(せんぱい先生)の予想ですが、そのワクワクは彼女たちに
とって、普段の実験でも同じワクワクを感じているのだと思います。』
2名の学生から直接聞いた話しではないのですが、そのワクワクを持ち続けて欲しいですね。
それが継続すれば、近い将来大きな力になっていると思いますよ!!
by あずみ