せんせのブログ
化学分析コースの平成25年度が始まりました!
2013.04.06
化学分析コースとは?
化学分析コースは、土曜日・日曜日の時間を有効に活用し、その週末の通学で、化学分析の
知識・技術が修得でき、また平日の学科・コースと同様に2年間で卒業できるコースです。
また、卒業と同時に取得できる国家資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・
化粧品総括製造販売責任者)も勿論、全員が取得できます。平日は授業・実験がありません
ので、社会人として平日は働きながら学ぶことができます。入学定員は20名の少数精鋭で
開講していますが、その殆どが社会人ですし、中には遠方から長距離通学をしている学生も
います。入学目的も様々です。転職や再就職を目指す人、現職でのスキルアップやキャリア
アップを志す人、経営する(または勤務先)企業の事業拡大のために、国家資格を取得する
必要のある方、大学とのWスクール等々です。その化学分析コースの平成25年度が本日、
始動しました。
新入生ガイダンス・新2年生オリエンテーション実施!
平成25年度開始といっても、今日から授業開始ではありません。明日からの授業に備え、
新入生には化学分析コースでの学び方について、本校の教育方針や各種の規則や今年度の
スケジュール等々を担任の私、あずみより説明しました。休憩時間に2年生の教室を少し
覗いて見ると、担任のドラ一郎先生が本校(ISO14001認証取得済み)の環境方針やその
中で果たすべき学生の役割について、説明されていました。その後、化学分析コースでは
恒例のある企画に進むこととなりました。
化学分析コース全員での自己紹介!
前述のように、化学分析コースは1学年の定員が20名の少数精鋭のコース、1年生及び
2年生の両学年でも約40名の人数です。教室は隣同士ですし、実験も同じ実験室で行う
ことが殆どです。そこで、学年を越えた学生間の交流などを目的として、両学年合同での
自己紹介を行いました。
その中で、2年生のKさん(右写真の左端)がした話が印象的でしたので、ご紹介します。
『私が化学分析コースに入学したのは、環境分析の仕事に就きたいという思いからでした。
入学当初は、化学とは全く分野の異なる仕事に就いていたので、授業や実験で学ぶ内容が
どのように活かせるのか、ハッキリと連想することができませんでした。しかしながら、
学んでいく中で様々なことが繋がって、それが見えるようになりました。1年生の途中で
化学分析等の仕事に就くようになりましたが、それまでに学んできたことが一層役立って
いることを実感できています。それぞれ入学目的は異なりますが、それぞれの進路にどう
つながるかを調べたり考えたりすることが大切だと思いますし、そうすると週末の学習が
楽しくなると思います。』
今日、登校した化学分析コースの新入生は10代~50代と年齢の幅も広く、入学目的も
様々ですが、同じコースで学ぶ仲間としてお互いに刺激し合って欲しいと思っています。
新入生の様子は、また後日のブログで紹介していきます。さぁ、今年度も一緒に頑張って
いきましょう!
by あずみ