せんせのブログ
笑顔で技術を習得!!
2013.04.30
新年度がスタートし、2週間が経過しました。
今日は、新たな学校生活に少しずつ慣れてきた一年生と、
3月に卒業し、新社会人として頑張っている卒業生の様子を紹介します。
笑顔で実験
1年資源分析化学科と有機テクノロジー学科の学生は、
定性分析実験を行っていました。この実験は今回で2度目です。
まだまだ慣れない手つきで実験を進めていましたが、多くの学生は、
笑顔で取り組んでいました。
「実験操作は難しいけど、とにかく手を動かし実験できることがとても嬉しい。」
と写真の4名は、笑顔で感想を聞かせてくれました。
実験を行う上で、一つ一つの化学反応や原理を理解することも大切ですが、
まずは体で操作方法を覚えることも、社会で即戦力となる秘訣です。
実験技術を学び始めた1年生ですが、「実験することが嬉しい」という気持ちがあれば大丈夫!
確実に分析技術が身につくはずです。
さて、また別のテーブルでも楽しそうに定性分析実験に取り組む学生達がおりました。
写真中央の学生は、1年有機テクノロジー学科のH君です。
実は、H君のお姉さんは7年前の本校卒業生!
お姉さんが本校に通っていた時、H君はまだ小学生でしたが、
当時、お姉さんが机に向かって勉強していた姿が記憶にあり、
その姿を見て「そうやって勉強に打ち込める学校なら、
自分も入学し、化学の道を目指し頑張りたい。」
と思い、進学先として本校を選んだと語ってくれました。
H君は、世界のエネルギー問題を化学の力で解決したいという夢を持っています。
夢に向かって進み出したばかりですが、一歩ずつ前進している姿を見ることができました。
また、H君のように家族が卒業生という方の入学は、
平成23年度から連続3年目となります。
教員としては、本当に嬉しい限りです!
社会で頑張る卒業生
今年3月に卒業し、今は社会人として頑張っているMさんが学校に顔を見せてくれました。
Mさんは、住友化学系列の企業に勤めています。ゴールデンウィークで仕事もお休みのため、
先日まで研修に行ってきた先のお土産を持って、近況報告に来てくれました。
高校時代に化学をほとんど勉強していなかったMさんですが、
将来は何か技術を身に付けて働きたいと考えていました。
その時に分析化学という分野があることを知り、本校へ入学しました。
本校入学後は、化学に苦手意識を持ちながらも、授業や実験に取り組んでいた姿が印象的でした。
また、Mさんは授業や実験だけでなく、課外活動でも様々な場面で活躍していました。
今、受けている新入社員研修では、卒業研究や発表会で学んだプレゼンテーション技術が、
早速生かされているとのことでした。
新社会人として慣れない生活が続いていますが、今日は、卒業時担任のぽてと先生に
会え、ホットしている様子でした。ぽてと先生も、苦手だった化学を自分の武器として、
化学系企業で活躍しているMさんの姿に、大変喜ばれている様子でした。
このように、卒業生が学校に顔を出してくれることは、教員にとってとても嬉しい瞬間です。
今日は、在校生や卒業生からエネルギーを沢山もらえた一日でした。
byせんぱい