せんせのブログ

今日はリベンジ!~道頓堀川水質調査~

2013.06.01

今日は、本校学生の課外活動の1つで、環境委員会が主となり進めている
道頓堀川水質調査のサンプリング日でした。

環境委員会では、平成16年から大阪の街の中心を流れる道頓堀川の水質
調査を行っています。道頓堀川とは、阪神タイガースが優勝したときに
ファンが飛び込む川としても有名です。「この川で本当に泳いでも大丈夫な
のか?」と、普段勉強している知識と技術を使い、川の水質調査を毎年
行っています。メディアにも何度か紹介されており、「阪神タイガースが
優勝しそうな時」には、特に注目される活動です。
過去の調査結果については、こちらで掲載しているため、興味のある方は
ご覧下さい。(https://www.bunseki.ac.jp/dotonbori.html

と、ここまで書かせて頂きましたが、いつもブログを読んで下さっている方、
本校の卒業生の方の中には、「あれ?」と思われている方がおられるかもしれ
ません。
この道頓堀川水質調査は、毎年4回実施しています。今年度の1回目も、
先日の5月18日(土)にサンプリングを行いました。
その時の様子は、こちらのブログをご覧ください。
https://www.bunseki.ac.jp/teacher_blog/2013/05/post-7482.html

実はこの時、ブログでは紹介されていませんが、川の水を採る器具が長年使用
してきたことによる劣化で、現場にて壊れるというハプニングがありました。
この時壊れた道具は、下の写真右端の資源分析化学科2年生で、環境委員会の
会長もしているMくんが持っている白い物体です。これをバンドーン採水器と
言います。
f:id:bunseki:20130602053337j:image

川の水を採る時、定めた方法で、定めた場所からサンプリングをする必要があ
ります。それをするための道具が途中で壊れてしまい、前回は一部でサンプリ
ングができなくなりました。サンプルが規定通りに採れていないということは、
測定結果が例えいつもと同じような結果であったとしても、信頼できる分析
結果として出せません。

そのため、環境委員会の学生達でバンドーン採水器の修理を行い、もう一度
サンプルの水から採り直し、再調査をすることになりました。つまり、今日は
リベンジの日なのです。

朝早くに、学校へサンプリング道具を取りに来た学生と一緒に、私ぽてとも
同行して大阪の難波にある道頓堀川へ出発しました。

やる気満々なのは2年生。初めて参加する1年生はちょっと戸惑い気味です。
f:id:bunseki:20130602053341j:image
サンプリングを最初に行う道頓堀川の地点で、さらに数名の学生と合流し、サン
プリング開始です。

今日、サンプリングに参加した1年生の多くは、初めて参加した学生でした。
いや、そればかりか、初めて大阪の難波へ、道頓堀へ来た!という学生も3人
いました。岐阜県や高知県など、関西圏外から本校へ来た学生です。

『初めての難波で、道頓堀で、サンプリング!』

何か、熱いですね。
この大阪の観光名所でサンプリングをするなんて、そう経験できるものでも
ありません。ある意味、本校学生の特権なのでしょうか(笑)。

テレビで見たことのある光景を見て、
「グリコのマークのネオン、近い!」
「思っていたよりも道頓堀川って幅が狭いんですね!」
と、観光名所をある意味満喫していました。

そして、いざサンプリングが始まると、2年生は1年生に丁寧に説明をして、
サンプリング方法を教えていました。

下の写真は、バンドーン採水器を使ってサンプリングをしているところです。
修理をした後なので、少し心配していましたが、問題無く使用することがで
きました。
f:id:bunseki:20130602053331j:image

採ったサンプルは、その場で水温やpHを測定し、それぞれの分析目的に
合わせて容器に入れ、すぐに学校へ持ち帰りました。
f:id:bunseki:20130602053333j:image

その学校では、実験室で分析部隊が待っています。
こちらは、BOD(生物化学的酸素要求量)という分析項目を調べるため
に滴定操作をしている様子です。
f:id:bunseki:20130602053325j:image
この写真手前の2人は1年生で、初めてこの滴定をしています。滴定操作
そのものは、通常の授業・実験の中で行っており、技術は既に学んでいます。
しかし、滴定と言っても、いろいろな種類があり、使う試薬も異なります。
上の写真で、一番手前の右で滴定をしている有機テクノロジー学科1年生の
Kさんは、「先輩が楽しく、丁寧に教えてくれるので、嬉しかったです。いろ
いろな経験もできて、本当に楽しかったです。」と、実験終了後に話していま
した。
また、一番手前の左で滴定をしているのは、資源分析化学科1年生のSくん
です。出身が岩手県で、大学へ編入学したいと考えています。鉱物が好きと
いうことで、環境分析にも興味を持っています。
参加した感想を聞くと、「いろいろな経験ができて良かったです。」と、
話してくれました。
下の写真もSくんです。
f:id:bunseki:20130602053328j:image
今回、この実験は初めてでしたが、周りの2年生からアドバイスを受けながら、
終わる頃には、写真のようにベテランの域に達したかのような雰囲気を醸し
出すまでになっていました。

このように、先輩と後輩のつながりができるのも、この水質調査の良いところ
だと思います。
さあ、リベンジした結果がどのように出るのか楽しみですね。

By ぽてと