せんせのブログ
学生も先生もはりきっています。
2013.06.12
学生も先生もはりきっています。
こんにちは、はねうまです。
昨日は、学生たちが卒業研究や分化祭(「分析化学」のお祭という意味です)に向けて
打ち合わせや準備をしていました。
(昨日の様子はこちらをご覧ください)
2枚の写真は今日の学生の様子です。
左の写真は、卒業研究について打ち合わせをしている学生や
授業の復習のために勉強をしている学生たちの様子です。
右の写真は、資源分析化学科2年のMさん(左側)と
有機テクノロジー学科2年のSさん(右側)が、
自治会が分化祭で行う企画として予定をしている実験の準備を
行っている様子です。
学生のみなさん、今日もはりきっていますね!
でも、はりきっているのは学生たちだけではありませんよ。
明日から始まる保護者懇談会のために、先生たちも燃えています。
今日は、保護者懇談会について紹介させていただきます。
保護者懇談会に向けて。
保護者懇談会とは、担任と保護者の方でコミュニケーションをとりながら
学生の学校生活や授業・実験の様子をご報告させていただき、
これからの進路について一緒に考えさせていただく時間です。
また、普段の教員の姿勢を見ていただくことで、
学校の教育・指導方針を理解してもらうという
大変貴重な一日でもあります。
(昨年の保護者懇談会はこちらをご覧ください)
今日は、保護者懇談会のために会場の準備をしました。
教員みんなで準備をしています。
保護者の皆様をお迎えするために、
まずは会場になる部屋のかたずけと掃除から始めました。
机やイスの数や配置を確認している "せんぱい先生" と "ぽてと先生"、
心を込めて掃除をしている "あおひげ先生" と "みなと先生" です。
そして、掃除と設置が終わった後の教室はこんな感じです。
明日はここで保護者の方たちとお話をすることになります。
教室の様子はいろいろな所で紹介をしていますが、
いつもとはまた違う感じがして新鮮ですね。
さて、会場の次は、保護者の皆様の控え室を設営しました。
この部屋では、本校の学校の様子を知っていただくために
資料や映像を準備しています。
写真中央奥のスクリーンでは、授業や実験の様子を上映していますので、
普段の学生たちの勉強や実験をする姿を見ていただくことができます。
また、机の中央には、学校行事アルバムを置いていますので、
本校には楽しい行事がたくさんあり、その中で本校の学生たちが
一歩一歩成長しているということも知っていただけると思います。
会場や控え室の設営を終えた後は、先生たちで明日の流れを相談して、
実際に動いてみながらシュミレーションもして確認もしました。
これで準備万端ですね!!
今日は保護者の皆様を気持ちよくお迎えできる様に準備をしてまいりました。
教員一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております。
by はねうま