2013.06.30
週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少数精鋭で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。
今日は午後から実験。先週のブログでも紹介がありましたが、1年生は分析機器を
使用した実験が始まっています。今日は、「原子吸光光度計」を使用した実験です。
この「原子吸光光度計」は、金属の定量分析(どれだけ含まれているかの分析)に
用いられる分析機器で、環境水はもちろんですが、食品・医薬品に含まれる金属の
分析などにも使用されています。
さて、学生たちは講義の「機器分析法?」でも、この分析機器の原理などについて
同時並行で学んでいます。その授業では、
「金属原子が光のエネルギーを吸収することを利用した分析機器である」とか、
「吸収された光のエネルギーは、発光(炎色反応)という形で放出する」などと
話で聞いているため、イメージも掴みにくいだろうと思います。ということもあり、
実際にそれをビジュアルで見てもらい、完全理解への一助としていただきました。
左から、銅・ナトリウム・リチウムの炎色反応です。今日は、未知試料に含まれる
マグネシウムの濃度を定量する実験でしたが、原子吸光と発光の原理を理解させる
この炎色反応に『きれい!』とか『すごい!』という大きな声があがっていました。
実験終了後、新潟から週末のみ遠距離通学し、大学とWスクールしているH君(下写真)から
次のような話を聞くことができました。
『昨日、機器分析法?の講義で、金属原子の吸光と発光の関係を学んだばかりでしたので、
イメージしにくかったことも、よく理解できました。今回使用した、原子吸光光度計も
専門的な分析機器ですが「何を・どのように・測定しているのか」を実感しながら実験
できていると感じます。授業と実験の進度も合っているので、理解が深まりやすいです。』
分析機器は、その取り扱い方法を習得するのは最低限であって、原理を理解してこそ「考える」、
「対応する」力が身に付きます。機器自体の問題発生を察知するにも、その知識は不可欠です。
授業と実験は可能な限り進度を調整していますので、スポンジのように知識・技術をどんどん
吸収していってくださいね!来週も頑張りましょう!!
by あずみ