せんせのブログ

バイオテクノロジーを体感!

2013.07.09

本校では、実験中心のカリキュラムが組まれています。
1年生で学んだ実験の技術を基に、2年生では学科ごとの
専門的な実験を行い、分析化学者になるためにさらなる
技術を向上させています。

生命バイオ分析学科と医療からだ高度分析学科では、
バイオに関する専門的な実験を行います。

多くのバイオ実験では、微生物が取り扱われています。
その中でも大腸菌は私たちの生活にも密接に関係して
います。例えば、大腸菌を利用してバイオ燃料を作製
したり、水道水や食品の汚染、海水浴場などの汚れの
程度の指標として利用されています。

本日行われたバイオ化学実験では、この大腸菌が増える
様子を分光光度計という分析装置を使って調べていました。

f:id:bunseki:20130710061535j:image:w360
卒業研究で周りを引っ張って真面目に取り込んでいる
生命バイオ分析学科2年生のK君が、慣れた手つきで
大腸菌の溶液を調整していました。1年生で身につけた
実験技術は、専門的な実験に生かされています。

大腸菌が入った溶液の濁り具合から大腸菌の数を調べ
ようとしても、見た目の濁り具合では大腸菌の数は
よくわかりません。そこで分光光度計を使うと、光の
透過度から濁り度を算出し、大腸菌の数を調べることが
できます。

f:id:bunseki:20130710061521j:image:w360
高校は電気科で、電気や電子について学んできた
生命バイオ分析学科2年生のN君ですが、昔、病院に
行った時に医薬品に興味を持ち、将来は医薬品の研究
開発や品質管理をする仕事に就きたいと考え、化学を
学ぶために本校に入学しました。最初は大腸菌の測定に
戸惑っていましたが、繰り返し実験を行うことで、技術を
磨き、班員のお手本になるまで成長していました。
実験の感想を聞いてみると、
「大腸菌が入った三角フラスコを見比べても、見た目は
ほとんど変わらないのに、分析装置で調べたら違いが
数値で出た」と、感心していました。

このようにして学んだバイオの技術や知識は、医療・
エネルギー・環境・食品などバイオ系の企業でなくては
ならないものです。技術や知識が身につくように、
われわれ教員も指導していきます!

by アクア