せんせのブログ
夏休み目前!みんなの成長を実感...
2013.07.30
夏休み前の最後の難関?実技試験にチャレンジ!
1年生の資源分析化学科と有機テクノロジー学科では、
今日は「定性分析実験」の「実技試験」が行われました。
定性分析とは、
試料の中に「何が」含まれているのかを調べる分析手法です。
そして、この実技試験では、
今まで学んできた方法を用いて、
試料に入っているいくつかの成分を判定します。
しかも実験中は、今までのテキストなどは見ることはできません。
つまり、今までの経験と予習だけを頼りに、
たった1人で試料の中を判定します。
本校の授業、実験は明日でいったん終了し、
その後は1か月以上の夏休みに入ります。
まさに、夏休み前の最終難関と言えます。
その難関に挑む学生、
そして挑んだ後の学生が教室で待機していました。
「過去のノートや資料もしっかり確認できました。試験が楽しみです!」
と話してくれた資源分析化学科のS君(写真左の学生)。
S君は環境分析に興味を持って本校に入学して来た学生です。
今日の定性分析のスキルは、
環境を分析するためにとても重要なものです。
S君も気合が入っています。
「思ったより順調に成分を検出できたんですけど、
そこに至るまでの方法などに少し不満が残っています」
と有機テクノロジー学科のM君(写真左の学生)。
化学を本格的に学んで約4か月、
彼の今日のコメントは、
もう立派な「分析化学者」ですね。
また、これから試験に臨む資源分析化学科のO君は
「頑張ります!」
と、案外リラックスした雰囲気でした。(写真右の学生)
また、実技試験終了後で談笑しているグループ。
「途中まで順調でしたが、最後の一つがなかなか難しかったです」
「サンプルが予想と違う変化を示したときは焦りました...」
など、実験操作の苦労話や成功談などで話題が尽きない様子でした。
そして、実技試験の様子。
色んな実験器具を使用するのはもちろん、
それらをバーナーで加熱したり、混ぜたり、ろ過したり、
と今まで学んできた実験操作をすべて駆使して、
次々と先に進んでいきます。
入学してきた当初は、
試験管を持つのも初めてという学生がほとんどでした。
そしてそこから、今日に至るまで、
時にはテキストを予習、復習したり、
あるいは教員や先輩に教えてもらったり、
また、いろんな資格試験にもチャレンジしました。
その経験が、
今日の実技試験での彼らの堂々とした姿に繋がっています。
今日の難関をクリアすれば、
また「分析化学者」として、一回り大きく成長します。
そしてその成長が、
後期、そして2年生になってからの
さらなるレベルアップに繋がっていくでしょう。
夏休み前に「難関」にチャレンジした今日の経験を、
今後も大事にしてほしいと思います。
byあおひげ