せんせのブログ

実験は「基礎」から一歩先のステップに!

2013.08.18

週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少数精鋭で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。

化学分析コースの1年生は、土曜日・日曜日ともに、午後からは実験でした。
化学分析の基本的な技能を身に付ける「基礎化学実験」が7月末に終了し、
何が含まれていのるかを調べる「定性分析」、どれだけ含まれているのかを
調べる「定量分析」の技能を修得する、一歩先のステップに移行しています。

f:id:bunseki:20130819061641j:image,w300 f:id:bunseki:20130819061657j:image,w170

今日は定量分析実験、テーマは重量分析です。この重量分析法は、古くから
化学分析に用いられてきた方法ですが、操作が煩雑で長時間を要することや、
技能が未熟だと誤差が生じやすいという特徴があります。一方、分析対象と
なる成分の質量を直接測定する唯一の方法で、定量分析の基準とされている
標準試料の調製に利用されるなど、化学分析での重要な役割を担っています。
今回は、溶液に含まれる鉄を沈殿させて、その沈殿を坩堝(るつぼ)という
容器中に入れて1000℃程で加熱し、組成を一定としてから質量を精密天秤で
測定します。

f:id:bunseki:20130819061706j:image

実験中のS君(写真中央)は、以下のように話しています。
 『容量分析(滴定)や機器分析は、自分が分析する成分を目で見ることは
  できませんが、今回はその成分を沈殿の形に変えるので、非常に分かり
  やすい実験だと思います。ただ、目に見えるだけに慎重に操作しないと
  いけないことも明確です。難しさもありますが、そこに楽しさを感じます。』

この重量分析では、天秤で測定する質量が連続で ±0.0003g 以内になるまで、何度も操作を
繰り返します。時間を必要とする分析手法ですが、その中で身に付く技術もたくさんあります
ので根気強く、頑張りましょう!

by あずみ