せんせのブログ
今、取り組む実験が国家試験対策に!
2013.10.20
週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、化学分析の知識・技術が修得でき、平日の学科と同様に
2年間で卒業できる(卒業と同時に取得可能な国家資格も全員が取得できる)化学分析コース。
このコースは定員20名の少数精鋭で、技術職への転職や再就職、現職におけるスキルアップや、
国家資格の取得、事業の拡大等を目的とした社会人や大学生が、全国各地から通学しています。
効率良く学ぶための工夫!
今日は午後から実験、1年生は「定性分析実験」に取り組みました。
この実験は、分析する試料に何が含まれているのか、化学反応を用いて確かめる
実験です。溶液には複数の金属イオンが混ざっていますが、それに試薬を加えて
沈殿物をつくり、ろ過して分離し、最終的には呈色反応によって想定される金属
イオンの存在を確認します。
先週のブログで、今年の3月に化学分析コースを卒業したT君が化学分析技能士
1級の国家資格に合格したことを掲載しましたが、この定性分析実験は化学分析
技能士の国家試験で、筆記試験だけではなく実技試験科目になっています。今、
学生達が取り組んでいる実験が、そのまま国家試験対策にもなるということです。
学生の中には、分析操作をいくつかの階層に分け、その操作を覚える等の目的で
カードに図化して実験に臨む様子も見られます。化学分析コースの学生の殆どは
社会人であり、平日は仕事をしていますが、限られた時間を有効に活用し、効率
よく学ぼうとする工夫がそれぞれの学生に見られます。
予習ノートの書き方を、前回の実験での様子を思い出し、どうすれば間違わずに
操作できるか、進めやすいか、理解しやすいか、等と改良を重ねているYさんは、
『実験前から操作をどれだけイメージできるかが重要だと思います。ノートを
改良するのは楽しいですし、それに伴ってしっかり理解したいと思います。』
と話していました。
授業と実験の内容がリンクしていること、実験そのものが国家資格の対策になることに加えて、
学生自身が工夫して、理解することをコツコツ繰り返していけば、化学分析技能士だけでなく、
目標とする資格の取得にグッと近づくことができます。以降も秋めいてきました。体調管理に
留意して、学びの秋にして欲しいと思います。
by あずみ