2013.10.31
昨日のブログでもご紹介いたしましたが、
環境委員会は本校の課外活動の1つで、
南天満公園など学校周辺の清掃活動、
校内でのプルタブやペットボトルキャップの回収活動、
実験器具の整理など、色々なボランティア活動を行っています。
また、10年間継続して行っている「道頓堀川水質調査」も
中心となって取り組んでいます。
先日は次年度の中心メンバーとなる班長を決める
打ち合わせがありましたが
(先日の引き継ぎの様子はこちらから)
本日は、「道頓堀川水質調査」を取り仕切る
水質班の引き継ぎが行われました。
今回は、1年生からの質問に上級生が回答するという形で、
具体的な手順などの引き継ぎが行われました。
まず、資源分析化学科2年のM君から、
実験テキストを参考に、手順を説明がありました。
そして、分からないことがあれば、
質問するように促したところ、
資源分析化学科1年のS君から
「次回の道頓堀川水質調査から、
新たにプランクトン採集が調査項目に加わりますが、
採水と同時にできるでしょうか。」といった質問が出るなど、
1年生から活発に質問があり、上級生が丁寧に答えていました。
実験テキストを見ながら、手順の確認中です。
上級生の説明を1年生が真剣に聞いていますね。
1年生は教わったことを、自分たちで確認しています。
上級生は個別の質問にも丁寧に対応していました。
さらに、1年生から出てきた質問以外にも、
過去に出た質問と答えを1年生に伝え、
次のリーダーとして委員会を引っ張っていけるように導いていました。
4年間環境委員会を続けた医療高度からだ分析学科4年生のF君は、
「自分も1年生の時に上級生が話すことに対して、
自分たちで調べることで勉強になりましたし、
自分たちの間違いに気が付けるようになると嬉しかったです。
1年生自身も調べることや意見を出すことで、励みにも自信にも繋がり、
環境委員会全体も良くなると思います。」
と次の中心メンバーに向けてエールを送っていました。
伝統ある環境委員会の活動を
より一層活発にしていって下さいね。
by みなと