せんせのブログ
きっかけは様々!将来に向かって!!
2013.12.05
将来に向かって!
昼休みにコミュニケーションルームへ行くと、学生たちが何かをしています。
生命バイオ分析学科1年生が本校に頂いた求人票を見ていました。
企業研究を行っているところだそうです。
生命バイオ分析学科のA君は小学生の時にテレビで見た微生物の特集番組を見て以来、
微生物の働きに興味を持ったそうです。
今は微生物に関する仕事に就きたいと考えており、本校に来ている求人を探している
とのことでした。
生命バイオ分析学科の2年生では微生物に関する勉強をする授業があります。
A君は2年生のその授業を今から楽しみにしている!と言っていました。
そして、その授業を受けて微生物のことをもっと知り、自分の興味が活かせる企業に戦力
として入社したいと言っていました。
そのあとは自分のPR内容について質問してきました。
我々教員は、学生達の夢が叶うようにバックアップします!
さて、実験室をのぞいてみると、資源分析化学科と有機テクノロジー学科の1年生が
定量分析実験をしていました。
定量分析実験は溶液中に含まれる目的物質がどれくらいあるのかを調べる実験です。
分析化学の基礎的な実験で2年生の各学科に分かれた実験でも必要となってきます。
ちなみに毎年夏に本校が実技試験の会場にもなっている国家資格である化学分析技能士の
実技試験でも出題されています。
1年生の時はどの学科も分析化学に関する基礎の授業・実験を行いますが、
2年生になってからは各学科に分かれた専門的な勉強を行います。
その2年生の専門的な授業・実験でも必要となってくる技術を1年生の時に学びます。
実験をしていた有機テクノロジー学科1年のO君は本校の有機テクノロジー学科に入学した理由を
「高校生の時に体験した銀鏡反応で有機化学の面白さを知ったからです。」
と言っていました。
今は1年生ですので、基礎的な実験をしっかりと学んでいますが、有機テクノロジー学科の
2年生になれば、銀鏡反応だけではなく有機化学の実験をたくさん体験することになります。
きっかけは様々ですが、自分たちの将来に向かって頑張る学生達を紹介しました。
by バッテン