せんせのブログ
前期実験は本日で終了!次からは卒業研究!!
2014.07.13
本校では、平日に通学できない方を対象に、週末(土曜日・日曜日)開講の「化学分析コース」を
設置しています。通学は週末だけですが、平日の学科と同じ2年間で卒業でき、卒業時に無試験で
取得できる国家資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者)も
全員が取得できます。このコースに在籍する学生は、平日学科の学生と同様に、化学関係の仕事に
就職したいと考えている方、既にお勤めの方はスキルアップを目指して、また事業の拡大を考えて
いる経営層の方など、それぞれの目的を叶えようとしています。このような、在校生の多種多様な
入学目的を達成するために、この化学分析コースは各学年、20名の少数精鋭で開講しています。
今日、私あずみは二年生の「機器分析実験」を担当しました。それぞれの実験に、
マスターすべき技術や理論がありますが、この実験では、紫外可視分光光度計・
原子吸光光度計・赤外分光光度計・ガスクロマトグラフ・高速液体クロマトグラフ・
示差走査熱量計・蛍光分光光度計の原理や取り扱い方法を修得します。
本日のテーマは蛍光分光光度計。紫外線を当てると蛍光を発する物質を分析する
装置です。非常に感度が高く、微量分析の分野で威力を発揮する分析機器です。
機器分析といっても、全て機械が分析してくれる訳ではありません。試薬溶液の
調製、試料や分析機器の条件設定などは人の手で行う必要があります。
しかしながら、これまでの実験でしっかりと技術を身に付けた2年生ですので、
スムーズに実験を進めることができていました。卒業研究を除き、今日の実験で
教員がテーマを与えて行う実験は終了です。7月下旬からは、これまでに本校で
修得した知識・技術をフルに活かして、自分たちが取り組もうと決めたテーマの
研究を行うことになります。
実験を終えてクラス日誌(学生と担任のコミュニケーションツールの1つ)には
次のように学生のコメントが記載されていました。
『今日の実験では、試料を調製する段階で小さなミスがありました。
焦って操作を進めてはイケナイなと強く感じました。一段階ずつ
確認を怠らないように、そして手早く進めることができるように
卒業研究に向けても気をつけていこうと思います。』
卒業研究では、種々の分析を行うことになります。この機器分析実験でも様々な条件を設定して
分析操作を進めてきましたが、それ以上に考えて取り組むことが必要になるでしょう。今までの
復習をしっかりと行い、卒業研究に臨んでほしいと思います。
by あずみ