せんせのブログ

後期がスタート!2年生の卒業研究も本格始動!

2014.09.16

夏休みも終わり、今日から後期が始まりました。
みんな元気に登校し、いつもの賑やかな学校に戻りました。

これまでの集大成!卒業研究が始まりました。


早速、2年生の卒業研究が始まりました。
これまでにもこのブログの中で、卒業研究に関する話し合いや
調べ物などをしている学生の様子をお伝えして来ましたが、
それは全て、今日から始まる卒業研究の準備でした。

その卒業研究が、「今日から開始!」と言っても、
いきなり実験をするわけではありません。
まずは、ガイダンスとして、実験を行う上でのルールや
注意事項の説明と確認が行われます。

下の写真は、生命バイオ分析学科 2年生のクラスで、
ガイダンスの行われている様子です。
f:id:bunseki:20140917041633j:image:w330
みんな、集中して話を聞いています。

ここで、本校の卒業研究の概要を少し説明すると、
まずは、数名のグループ単位で行います。
一般的な卒業研究と言えば、大学で行われる卒業研究のイメージで、
個々にテーマを持って取り組むものと思われるかもしれません。

しかし、実際に企業で働き始めた時、その業務は個々で行うのではなく、
チームを組んで行われることが多いです。
そのため、本校の卒業研究では、グループ内で協力し合って
進めて行くことで、チームワーク力を養うことも目的としています。

また、実験を行う上での日程や時間は、
通常の時間割に組み込まれているので、
夜遅くまで実験をすることもありません。
これも、企業で働くことを想定して考えられています。

企業では、無制限で実験や仕事をできるものではありません。
決められた時間の中で、結果を出していくことが求められます。
本校の卒業研究では、1日の実験を1限目から4限目の中で行い、
その実験日も原則として週に2日と決まっています。

そのため、前もって計画を立てて、時間を有効に使う必要があります。
その計画を立てる上では、担当の先生や班員との話し合いも
大切になり、互いに報告や連絡、相談を頻繁に行うことも必然的に
求められます。

このようなシステムは、一見、窮屈なイメージを持たれるかも
しれませんが、働いてからのことを想定した設定にもなっており、
企業の方からは、評価を頂いております。

さて、ガイダンスを終え、早速、実験を始める班がありました。
f:id:bunseki:20140917041638j:image:w330
この班では、シトルリンと呼ばれる、ウリ科の植物に含まれる
物質について研究をしていく予定です。
まずは手始めにと言わんばかりに、
1年生の後期に使用した分析機器を用いて、
測定を行っていました。

この写真だけでは分かりにくいかと思いますが、
みんな、当り前のように機器を操作したり、試薬を準備したり
しています。しかし、入学時には、この機器の名前すら知らなかった
学生ばかりです。
そのことを考えながら、分析機器の前で、自然に操作を行っている
姿を見ると、わずか1年と半年ですが、成長したなと感じます。
久々に白衣を着ての実験も楽しそうです。

卒業研究は、こうして実験もスタートしましたが、
これからの半年、各班でチームワークを発揮して、
良い結果を出してもらいたいと思います。

いろいろな実験を見て周る4年制学科の学生達

こちらは、同じく実験がスタートした、
4年制学科の医療からだ高度分析学科の2年生です。

f:id:bunseki:20140917041628j:image:w330

2年制学科の学生は、上記のように卒業研究が始まりましたが、
4年制学科の2年生もその中に混じって実験を行います。
実際には、一定期間ごとに、複数の班を周りながら進みます。

こうして各テーマで行われる実験をすることで、
そのテーマの中で使用する分析機器だけでなく、
実験の進め方や考え方を体感しながら知ることができます。

一般に、卒業研究と言えば、
1つのテーマに対して取り組むことが多いため、
このように複数のテーマを体験することは、
非常に貴重な経験にもなります。

写真左端のKさんは、
「いろいろなテーマの卒業研究を行えるので、
 今から楽しみです。いずれ、自分達で行う卒業研究でも
 生かしていけるように、勉強したいと思います。」
と、話していました。

Kさんは、将来、医薬品や医療関連の分野で活躍できる
分析化学者を目指しています。
そのためにも、いろいろな知識や技術を修得していく予定です。

これから2年制学科の学生と一緒に取り組む卒業研究では、
Kさんの望む医薬品をテーマにしたものから、
食品や環境をテーマにしたものまで幅広くあります。
将来、働く分野が医薬品や医療分野とは言っても、
豊富な知識と技術を持っていれば、必ず生かせることも出てきます。
将来の立派な分析化学者を目指すためにも、
この経験を大いに役立ててもらいたいと思います。

By ぽてと