せんせのブログ

基礎を固めて、飛躍する力に!

2014.09.20

知識と技術をともに学ぼう


本校には、平日に通学できない方を対象に週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、
平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業
責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格も卒業と同時に全員が取得すること
ができる「化学分析コース」があります。

このコースでは、技術職への就職や転職、現職でのキャリアアップやスキルアップ、
勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に必要な国家資格の取得などの多種多様な
入学目的を持った学生が学んでいます。
また、このように多彩な入学目的を持つ学生に対応するため、化学分析コースは、
1学年あたりの定員を20名とする少数精鋭で開講しています。


化学分析コースの学生は様々な目的を持って入学していますが、資格取得は全員共通の
目的と言えます。
その中でも、化学分析の技術を証明してくれる唯一の国家資格である化学分析技能士の
資格取得は化学分析コースの大きな目標といえます。

化学分析技能士の受験では、本校が技能試験の試験会場に指定されているため、慣れ親しんだ
実験室で実技試験を受けることができますし、2級の受験には実務経験が2年必要ですが、
本校は厚生労働大臣の指定を受けているため、卒業生は受験に必要な実務経験2年が免除
されます。
(今年も卒業生が受験に来ていました。その日の様子はこちらから。)
そして、先日2年生が合格した3級は在学中に取得が可能であるため、1年生にとって
大きな目標の1つです。

化学分析技能士の実技試験で行われる実験の1つに定性分析実験(金属イオンの持つ化学
的性質を利用して、試料溶液中に含まれる金属イオンを検出する実験)があります。
化学分析コースの1年生は、「無機定性分析法I 」という授業で、金属イオンの持つ性質や、
それぞれの性質に合わせた検出の仕方、実験での操作方法などの知識を学んでいます。

そして、実験を通して技術の修得も行っています。
本日の定性分析実験では、スズやアンチモンなどの金属の分離や確認を行いました。
定性分析実験には、ろ過や沈殿の回収など実験の基礎的な操作が多く含まれているため、
基礎的な技術の修得にもなります。
f:id:bunseki:20140921052103j:image:w360
f:id:bunseki:20140921052101j:image:w360

学生からは
『授業で学んでことを実験で確かめることで、授業で学んだ知識に対する理解が一層
深まり、知識の修得が着実に進んでいることを実感できています。』
『授業、実験のガイダンスや実験中に教えていただいた注意点やコツを、実験中に実践
することで、だいぶん実験操作に慣れてきました。』
といったコメントが聞かれました。

知識と技術の両方をきちんと修得することが、分析化学者としての自信につながるので
授業も実験も積極的に取り組んでいきましょう。

一足早く、基礎を学ぼう


本校の学生には、高校の時は文系クラスだった学生や商業高校出身の学生も
少なくありません。
そこで、本校では、平日の学科・コースの学生を対象に、本校入学まで化学を
ほとんど学んでいない学生や、実験は好きだけど座学は苦手という学生の不安や
苦手意識を解消するために、土曜日を利用して、化学の基礎を固める基礎化学講座を
開講しています。

本日の講座は、後期から始まった有機化学の基礎を予習する内容でした。
特に、ベンゼン環(6個の炭素が環状につながってできた構造)を含んだ有機化合物
について学んでいました。
f:id:bunseki:20140921052105j:image:w360
バッテン先生が、1つ1つゆっくりと丁寧に説明しています。

講座終了後に学生に感想を聞くと、
『ベンゼン環に結合するものが変化すると、色々な化合物になることを知って、
とても興味深かったです。但し、似たような構造のものもあるので、構造と名称を
正確に覚えていきたいです。』
『今日の講座では、これまでに聞いたことがある化合物の名称が出てきたので、
楽しかったです。』
と話してくれました。

この講座で学んだ基礎を土台に、これからの授業を通してより深い知識を修得し、
分析化学者としての力をしっかり蓄えていきましょう。

by みなと