2014.10.05
本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の
「化学分析コース」があります。週末を活用することで、平日の学科と
同様に2年間で卒業することができ、毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業
責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格も卒業と同時に全員が
取得することができます。
このコースに在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に
必要な国家資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、
1学年あたりの定員を20名として、少数精鋭で開講しています。
本日、1年生は、准講師(非常勤)のH先生の「化学分析法II」の授業がありました。
この授業では、化学分析で用いる実験器具の名称や扱い方、ろ過や濃縮などの実験操作、
さらに蒸留や乾燥などで用いる実験装置の構造や扱い方など、化学分析の基本を学びます。
本日は抽出についての講義でした。
抽出は液体や固体中から目的の成分を取り出す実験操作のことです。
抽出は正確な分析を行うための前処理(試料を測定する前に行う実験操作のこと)として
よく用いられるため、その知識や技術をしっかりと修得しておく必要があります。
1年生は、まだ実験で抽出操作をしたことがないので、まずは抽出に用いる器具の名称や
使い方から学びます。
しかし、実験器具の操作方法は絵を見るだけでは、なかなかイメージしづらいので、
M先生は器具の実物を示しながら、基本から丁寧に説明しておられました。
写真は、固体試料中の成分を抽出する時に用いるソックスレー抽出器という実験器具を
説明しているところです。
授業後に学生に感想を聞くと、
『初めて学ぶ実験操作でしたが、器具の実物を見ながら、ゆっくりと丁寧に
説明してもらえたので、よく分かりました。』
『現在、化粧品の製造に関わる仕事をしているので、抽出という言葉は耳なじみが
ありましたが、こんなに奥が深い技術とは知りませんでした。今日は、抽出に用いる
器具や良好な抽出を行うための条件の決め方などを学びました。これからは、職場で
技術資料を見る時も、より深く理解することができるようになると思うので、とても
楽しみです。』
といったコメントを話してくれました。
正しい化学分析を行うために学ぶことは色々ありますが、1つ1つ基本からしっかり
学ぶことで、分析化学者への道を着実に歩んでいきましょう。
by みなと