せんせのブログ

実務に向けた第一歩

2014.11.01

本校には、平日に通学できない方を対象とした土曜日・日曜日開講の
「化学分析コース」があります。週末を活用することで、平日の学科と
同様に2年間で卒業することができ、毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業
責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格も卒業と同時に全員が
取得することができます。

このコースに在学する学生の入学目的は、例えば、技術職への就職や転職、
現職でのキャリアアップやスキルアップ、勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に
必要な国家資格の取得など多彩です。そして、多種多様な目的に対応するため、
1学年あたりの定員を20名として、少数精鋭で開講しています。


本日、1年生は応用分析化学実験でした。
この実験では、これまでの実験で修得してきた技術を活かして、食品や河川水などの
実際の試料中の成分を測定します。

本日は、濃口醤油と薄口醤油の塩分濃度を、沈殿滴定という方法で測定しました。
滴定という実験操作は、これまでに何度も実験で行ってきましたが、沈殿滴定は初めて
なので、先日のガイダンスで教わったことを思い出しながら、実験に取り組みます。

まずは、濃口醤油と薄口醤油を希釈して、測定用の試料を調製します。
f:id:bunseki:20141102061334j:image:w360
色は濃口醤油の方(左側)が濃いですが、塩分濃度は薄口醤油の方(右側)が一般的に
1割程度高いと言われています。
このことと一致する結果が得られるか、楽しみです。

準備した醤油の試料に銀イオンを含む溶液を滴下していきます。
f:id:bunseki:20141102061331j:image:w360
滴定では測定の終了を知るために色の変化を利用しますが、今回、色変化を見るために
加えた試薬により、試料溶液が黄色くなっています。

醤油中の塩分(塩化物イオン)と滴下した銀イオンが反応して、白い沈殿が生じますので、
手元のコニカルビーカー中の溶液が段々と白濁してきています。
f:id:bunseki:20141102061307j:image:w360

塩化物イオンと銀イオンの反応が終わると、次に色変化を見るために加えた試薬と
銀イオンが反応して赤褐色の沈殿が生じるため、この赤褐色沈殿が生じた時点を見極め
ます。
f:id:bunseki:20141102061304j:image:w360

この変化は微少であるため、見極めるには目が慣れる必要がありますが、化学分析コース
は少人数のため、何度も実験を行うことができるので、経験を増やして技術の向上が図れ
ます。
これも化学分析コースの魅力と言えます。

実験終了後、結果をまとめている学生を見て回ると、濃口醤油と薄口醤油の結果に
ほとんど差がない班があったため、その班の学生に結果について聞くと
『私が持ってきた薄口醤油が減塩タイプだったため、このような結果になりました。
他の班の結果と比較することで、減塩タイプの醤油の塩分濃度が低いことも確認できました。
測定の終わりを見極めるのは少し難しかったですが、妥当な結果が出たので、とても
良かったです。』
と話してくれました。

他の学生にも話を聞くと
『今日は実際の試料を用いた実験だったため、今、修得している技術が仕事へと
つながることをより一層実感できたので、これからも1つ1つの技術を着実に
修得していきたいと改めて思いました。』
とコメントをくれました。

これからも月1回の割合で行う応用分析化学実験を通して、実務に役立つ技術を修得して、
実践力のある分析化学者へと成長していきましょう。

byみなと