せんせのブログ
卒業研究の要旨を提出、発表会に向けて奮起!
2015.01.11
本校では、平日に通学できない方を対象に、週末(土曜日・日曜日)開講の「化学分析コース」を
設置しています。通学は週末だけですが、平日の学科と同じ2年間で卒業でき、卒業時に無試験で
取得できる国家資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者)も
全員が取得できます。このコースに在籍する学生は、平日学科の学生と同様に、化学関係の仕事に
就職したいと考えている方、既にお勤めの方はスキルアップを目指して、また事業の拡大を考えて
いる経営層の方など、それぞれの目的を叶えようとしています。このような、在校生の多種多様な
入学目的を達成するために、この化学分析コースは各学年、20名の少数精鋭で開講しています。
先日のブログで、ましおか先生が報告しています卒業研究要旨の提出ですが、
化学分析コースでは本日が提出期限でした。化学分析コースも平日の学科・
コースと同様に後期から卒業研究に取り組んできました。化学分析コースは
週末のみの登校ですので、グループのメンバー同士が、そして指導教員とも
顔を合わせて話をする時間が限られています。しかしながら、メンバー同士、
平日も連絡を取り合いながら、12月から研究要旨の作成を進めてきました。
化学分析コースの卒業研究は2グループですが、本日の昼休みに両グループ
ともに提出を済ませました。研究要旨の提出後、I君(左写真の提出者)に
今の気持ちを聞いてみました。
『これまで、メンバー全員で頑張って多くの実験を行い、データを
積み重ねてきた結果なので、A4版の用紙一枚にまとめることが
とても大変でしたが、先生とも相談しながらまとめることができ、
良かったと思います。定められた書式の規定通りに作成するのに
少し戸惑ったところもありましたが、これから卒業研究発表会に
向けた準備に注力します。伝わる発表ができるか少し不安ですが、
現時点では要検討となっていることも残された時間で実験をして、
いい発表ができるように全力で頑張りたいと思います!』
I君は、公立大学を中途退学して、化学分析の実務的な技術を身に付けたいと化学分析コースに
入学した学生です。卒業後は、食品の検査や環境分析を事業活動とする企業への就職が決まって
いますが、2年間の集大成である卒業研究発表会で、有終の美を飾って欲しいと期待しています。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
■日 時 平成27年2月7日(土)午前10時50分~午後4時
■会 場 大阪府立男女共同参画・青少年センター ドーンセンター
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
最寄駅 大阪市営地下鉄・京阪電車「天満橋」駅
■参加費 無料
■対 象 どなたでも自由にご参加頂けますが、事前予約が必要です。
※各種注意事項等がございますので、こちらのページ↓をご覧の上、お申込み下さい。
https://www.bunseki.ac.jp/sotsuken.html
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
明日は祝日(成人の日)で休校であり、ブログの更新はありません。
次の更新は1月13日(火)です。お楽しみに♪
by あずみ