せんせのブログ

学生が必死に臨む卒業研究ですが、テーマは身近で面白い!

2015.01.29

本番まであと少し!

今日は、2月7日(土)に実施する卒業研究発表会の本番に向けて、
予行演習を行いました。
ここ数日の、このブログでも度々、学生が発表練習をしている様子を
お伝えしていますが、まずは、この日の予行演習を本番として考え、
練習をしていたのです。

でも、予行演習とは言っても、流れを確認することが目的ではありません。
むしろ、それぞれのグループの発表内容を、先生や発表をする他の学生、
みんなで見て、気付いた点を指摘し合うことが主な目的です。
そして、本番に来て頂いた方々に理解して頂くため、
今のスライドで良いのかを考え直す機会でもあります。
さらに、他のグループの発表を見ると、表現の仕方や話し方、
スライドの作り方などで、「良いな」と思った点は、
自分達のグループにも生かすことができるので、非常に貴重な時間でもあります。

早速、1班目からスタートしました。
f:id:bunseki:20150130055817j:image:w360
最初は、においに関する研究です。
駅や公園のトイレのにおいについて、気になる方も多いと思います。
そのにおいを脱臭・消臭する方法を検討し、提案することを目的とした実験です。
この実験では、人の鼻のにおいの感覚(嗅覚)に近い状態で分析ができる
「におい識別装置」を用いています。実際に、学生達も実験中に、
いろいろなところへ出向いては、においをサンプリングして、
分析をしていました。
この分析機器は、全国で多く使用されている機器ではないため、
珍しい分析機器でもあります。
しかし、人の感覚に近いデータが取れるとあって、面白い分析機器でもあります。
扱い方については、コツがいるのですが、この機器を開発された、
株式会社 島津製作所の方にもアドバイスを頂きながら研究を進めています。

こうして、環境を浄化する新たな方法に関する研究、
新しい有機材料を作ろうとしている研究、
新しい釣り用の餌を開発しようとする研究、
資源の新たな有効活用をしようとする研究、
新たな分析方法を開発しようとする研究、
食品中の成分の新たな効果を見出そうとする研究など、
これまでには無かったことを新たに発見しようと、
これまでに培った分析技術を用いた研究が、
多分野にわたって順番に発表されました。

切っ掛けはテレビの取材でした。

この写真は、食品(おにぎり)に繁殖する微生物について調べ、
発表している様子です。
f:id:bunseki:20150130055816j:image:w360

実は、この実験、意外なところからスタートしました。
それは、卒業研究のテーマを決めようとしていた昨年の6月、
読売テレビの朝の情報番組、「す・またん!」から取材を頂いたことが
切っ掛けでした。
内容は、食中毒が流行る時期に向け、
食品に繁殖する微生物を調べてもらえないかという依頼でした。
その時の取材の様子は、こちらをご覧下さい。

この時、いくつかの食品を持ってきて頂いたのですが、
その中に弁当にも入る「おにぎり」があったのです。
その握り方や、握る前の手洗い方法などの違いで、微生物の繁殖具合は
異なるのだろうか?さらには食中毒の予防はできるのか?
という検証を取材時に試みたのですが、相手は微生物という生き物であり、
検証して結果が出る頃には、テレビの放送時間を過ぎるということで、
残念ながら、放送は見送られ、お蔵入りしていたのでした。

それならば、卒業研究としてしっかりとデータを出して立証しようと
学生も担当する先生も立ち上がり、このテーマで研究を行うことになったのです。

これは、実験をしていた時の様子です。
学生の手元には、おにぎりが!
f:id:bunseki:20141015102151j:image:w360
実験日は、まず最初に実験室でご飯を炊くところからスタートしていました。
下の写真は、インキュベータという一定の温度に保つ装置に、
おにぎりを入れるところです。
笑顔で写っているのは、生命バイオ分析学科2年のTさんです。
実験室なので、食べられないのですが、
いつも食べたそうな様子で実験をしていました(笑)。
f:id:bunseki:20141015102152j:image:w360

この実験がスタートした事を「す・またん!」で取材に来られた方にお伝えすると、
「卒業研究でおもしろい結果が出たら連絡くださいね」と言って下さりました。

その後、実質4ヶ月で実験をして結果を出した研究内容も気になるところですが、
「す・またん!」で取り上げられるのかというところも、気になるところです!

こうして、発表が終われば、聞いていた学生や先生からの質疑応答の時間です。
f:id:bunseki:20150130055815j:image:w360

研究内容も多分野ですが、同時に本校の講師の専門分野も多分野にわたるため、
いろいろな角度から、質問が出てきます。

先生方の質問にスムーズに対応できたグループは少なく、
ほとんど苦戦していました。
でも、この苦戦したことで自分達の作成したスライドや、発表の仕方にも
さらに改善できる点があることに気付きます。

残り、約1週間ですが、もう少しグループのメンバーで考え直し、
本番当日は、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。

卒業論文の提出もあるので、メンバー全員と、担当の先生と、
みんなであと少し走り切りましょう!

By ぽてと