せんせのブログ
楽しく学んで、目指せ!分析化学者!!
2015.06.16
どんなイオンが入っているの?定性分析実験!
本日は、資源分析化学科と有機テクノロジー学科1年生の「定性分析実験」を紹介します。
実験室では、学生が楽しそうに実験を行っていました。
入学当初の緊張感は取れ、少し慣れた手付きで実験を行っています。
定性分析実験は、ある試料の中に含まれる様々な金属成分を、
種々の方法によって検出する技術を身につけるための実験です。
色んな試薬を加えたり、熱を加えたり、ろ過したりと、様々な操作を行います。
色の変化や、沈殿の生成など、加える試薬や操作によって
様々な状態変化がみられます。
この金属成分が入っていると、こんな変化がみられるんだ!と
楽しみながら学習できるのが、この授業の良いところです。
ちなみに、下の写真は鉄イオンの検出実験です。
非常に鮮やかな赤色と青色に発色しました!大成功です!!
定性分析実験の感想を聞くと、有機テクノロジー学科のOくんは、
「たまに上手くいかないこともありますが、とても楽しいです!」とコメントしてくれました。
慣れてきたとは言っても、本格的に実験を始めてまだ2ヶ月。
なかなか実験が上手くいかないことも、もちろんあるでしょう。
でも、失敗は成功のもとです!
いろいろな経験を積んで、将来の自分に役立てていきましょう!
前向きに捉えて、楽しむこともとても大切ですよ!
学園祭に向けて
本校の学園祭は分析化学という意味も込めて、「分化祭」と呼んでいます。
その分化祭まで1ヶ月を切り、本格的に準備が始まっています。
昨日のブログでも少し紹介していますので、是非ご覧になってください。
本日は、広報・ポスター・パンフレットについての打合せを行いました。
特にポスターは、伝えたい情報を正しく伝えるだけでなく、
見た目のインパクトも大切になります。
「これはこっちかな?」
「ここにこれを入れたほうが良いんじゃない?」
と、記載する情報やイラストを試行錯誤しながら考えています。
どんなポスターが出来上がるのか、とても楽しみです♪
忙しい日常の中で、頑張って何かを作り上げることは
大きな達成感につながります。
皆さんに楽しんでもらえる、素敵な分化祭にしたいですね。
byかえる