せんせのブログ

みるみると実験のレベルがアップ

2015.07.02

本校の学生は実験を中心に分析化学を学んでいます。
1年生の実験では、分析化学者になるための基礎を学び、
2年生では、それぞれの学科ごとの専門分野の実験を行っています。

自分でまとめた実験ノートを手にして

実験棟3階では、生命バイオ分析学科と医療からだ高度分析学科の
1年生が定性分析実験をしていました。

f:id:bunseki:20150702230757j:image
↑ 『実験ノート』を手にして
f:id:bunseki:20150702230759j:image
↑ 実験方法を確認しながら

学生たちは、『実験ノート』を手にして班員と実験方法を確認しながら
実験をしていました。

実験中はテキストを見ることなく、自分が書いた実験ノートを参考に
しながら実験を行います。


実験ノートとは、その日に実験する内容を前もって予習し、
実験当日までにまとめられたノートです。
実験のポイントや注意点、実験結果を書くためのスペースを空け、
あとで見直しても分かりやすいように工夫されています。

f:id:bunseki:20150702230800j:image
↑ しっかりとまとめられた実験ノート


学生たちは、次のようなコメントを話してくれました。
「実験ノートを作るのは大変だけど、あらかじめ実験方法や
実験の注意点をしっかり理解するには大切なものです。
作成に苦労した分、実験方法をが身についていると感じます。
実験も楽しいです!」
とのことでした。


実験担当の先生によると、
実験ノートの作成レベルは確実に上がっているのとのことでした。
また、学生たちは実験に集中し、しっかり技術を習得しようとする学生の熱意を
感じるとのことでした。

これからも将来の分析化学者を目指し、
一歩ずつ着実に技術や知識を増やして欲しいものです。

機器を使いこなして実験をする2年生

 5階の実験室では、
生命バイオ分析学科と医療からだ高度分析学科の2年生が
『食品化粧品分析化学実験』を行っていました。

食品化粧品分析化学実験では、身近な食品に含まれる栄養成分や
化粧品の成分の量を求める定量の実験を行っています。


f:id:bunseki:20150702230755j:image
f:id:bunseki:20150702230801j:image
↑ 実験機器を使いこなす2年生


定量の実験は、実験ごとにいろいろな分析機器を使って行いますが、
みんなテキパキと機器を使いこなしています。


2年生は本校に入学して、1年ちょっとですが、
分析機器の扱いも含め、しっかりと分析をできるようになっています。


学生は実験を通して技術を磨き、成長しているようです。
みんな、その調子で頑張って、素晴らしい分析化学者になって欲しいです。

By Mac