せんせのブログ
台風にも負けず、技術を身に付け、実験を楽しむ!
2015.07.17
本日は、本校がある大阪に台風11号が接近した影響で、
一部交通機関に遅れがでるなど、朝から憂鬱な気分になりそうな日でしたが、
本校の学生たちには、そんな気分を吹き飛ばすくらいの元気がありました!
機能性有機工学実験では、ルミノールの合成をしていました。
下の写真で楽しそうに実験を行っているのは、
有機テクノロジー学科の2年生です。
ルミノールという化学物質は、
血痕などに含まれる「鉄分」に触れることで、
鮮やかに発光することが知られています。
この、化学の力で発光する「化学発光」は、
科学捜査に応用されています。
今回は、このルミノールを合成して、本当に発光するかを確かめました。
自分たちが作ったルミノールでちゃんと発光するのか、
ドキドキしながら実験を行ってみると...
綺麗な青色の発光が見られました!(下の写真)
「おぉっ!!」思わず歓喜の声が!!
「自分たちが合成したルミノールではちゃんと光るか不安だったけど、嬉しい!」
「楽しい!」とのコメントが飛び交いました。
この瞬間の気持ちを大切に!
こちらでは、医療からだ高度分析学科4年生の医薬分析・臨床検査実験が行われていました。
実際に売られている風邪薬などの医薬品の成分を測定します。
今回は、風邪薬などに含まれる成分と同じ薬品を使って、分析条件の検討をしていました。
それぞれの得られた分析結果をもとに、今後測定していくのです。
さすがに4年生にまでなると、てきぱきと自分たちで計画を立て、実験を進めていきます。
「自分たちが計ったデータをもとに、条件を決めていくことがこんなに楽しいとは思いませんでした。」
と頼もしいコメントが。
そんな彼らも1年生の時は、慣れない実験器具にドキドキしていたそうです。
成長ってすばらしいですね!
そして同じ実験棟では、フレッシュな1年生の基礎化学実験も行われていました。
この実験では、無機化学・有機化学・生物化学の中で
基礎となる実験操作を学びます。
「どう?楽しい??」と聞いてみると、
「どのくらいの量が入っているかを調べる定量分析が好きです。」
「私は、何が入っているか調べる定性分析が楽しいです!」
と、いろいろな返事が返ってきました。
1年生にも"実験の楽しさ"が芽生えています。
今、楽しいと感じているならば、来年以降はもっと楽しいですよ!
基礎をしっかり学び、理解を深め、分析化学を楽しみましょう!!
by かえる