せんせのブログ
祭を楽しむ方々のモラル向上を期待して
2015.07.25
こんにちは、あずみです。
突然ですが、この写真は何かを終えた学生の様子です。さて、何でしょうか?
本日(7月25日)は、日本三大祭りの一つ、「天神祭」のメインの日、本宮です。
本校のすぐそばで、天神祭の船渡御や花火の打ち上げがあるので、この祭りの日は
沢山の屋台が建ち並び、ビックリするぐらいの人で溢れかえります。夕刻の時点で
この様子です。
ただ、この天神祭には本宮の前夜に行う小祭(宵宮)があり、昨日の晩から祭りが
始まっているのです。祭りは夏の風物詩、来られた方はそれぞれに楽しんだことで
しょう。しかし、その夜が明けると本校周辺には至る所にゴミがおちているのです。
非常に残念なことです。
そこで本校では、学生が主体となって環境保全活動や環境啓発活動を実施している
「環境委員会」の有志学生たちと教職員とで、毎年清掃活動を実施しているのです。
30分程度で清掃は終了しましたが、多くのゴミを拾い集め、本校周辺はいつもの
クリーンな状態に戻ったのでした。1枚目の写真は清掃後に撮影した写真でした。
環境委員会の学生たちは、
『こんなにごみが捨てられているなんて、思いもしなかった。』
『掃除をして、きれいになった様子を見るととても清々しい。』
などと口を揃えていましたが、資源分析化学科2年生のK君(写真の右側)からは、
少し違った話を聞くことができました。
『環境委員会の活動として、毎年この清掃活動を行っています。私は昨年も参加
しました。今年は上級生となり、1年生が数多く参加してくれたことに嬉しく
思います。ただ、この活動は継続することではなく、必要性がなくなることが
最も望ましいことなのです。祭りを楽しむ人たちの、モラルが向上することと
近い将来この活動がなくなっていることに期待したいと思います。』
私、あずみも環境分野の授業を担当する教員として、K君の考え方が最も本筋だと
思いますし、そうなってほしいと考えています。本校での学びや、環境委員会での
課外活動等を通して、正しい環境マインドが学生に形成されていることが分かって
とても嬉しく感じた一日でした。
by あずみ