せんせのブログ

1歩1歩着実に進めていく卒業研究

2015.08.08

本校には、平日に通学できない方を対象に週末(土曜日・日曜日)だけの通学で、
平日の学科と同様に2年間で卒業することができ、毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業
責任技術者・化粧品総括製造販売責任者の国家資格も卒業と同時に全員が取得すること
ができる「化学分析コース」があります。

このコースでは、技術職への就職や転職、現職でのキャリアアップやスキルアップ、
勤務先や自ら経営する企業の事業拡大に必要な国家資格の取得などの多種多様な
入学目的を持った学生が学んでいます。
また、このように多彩な入学目的を持つ学生に対応するため、化学分析コースは、
1学年あたりの定員を20名とする少数精鋭で開講しています。


卒業研究は、これまでに学んできた知識や技術を復習し、より深く修得するとともに、
研究の進め方や試料の前処理の仕方など実務的なスキルを学ぶ機会でもあります。
そこで、本校では卒業学年である2年生、4年生が、学びの集大成として卒業研究に
取り組みます。
そして、毎年2月に学校に求人をくださる企業の方や保護者の方などもお越しになられる
卒業研究発表会で、その成果を発表します。
(昨年度の卒業研究発表会の様子はこちらから)
先週のブログでご紹介した通り、化学分析コースの2年生は、平日の学科・コースの学生
よりも一足早く卒業研究がスタートしました。

本日、私みなとが担当する卒業研究班は、先週話し合って立てた実験計画を基に、班員が
相談しながら、これからの実験に必要な試薬溶液の調製を行っていました。
f:id:bunseki:20150809054538j:image:w360

准講師(非常勤)のM先生の卒業研究班は、M先生の指導の下、灰化(試料を加熱・燃焼
して有機物を分解し、無機物にすること)という実験操作の修得を目指して実験を行って
いました。
f:id:bunseki:20150809054545j:image:w360

卒業研究はこれまでの実験と異なり学生の自主性を重んじて進めていきますが、担当教員
は班全体や1人1人の様子を見つつ、適宜指導を行っていきます。
そして、1人1人がきめ細やかな指導を受けられるのも、少人数制の化学分析コースの
魅力と言えます。

みなとの卒業研究班は、いくつかの試薬溶液を調製していましたが、その中には茶色の
不思議な液体も・・・
f:id:bunseki:20150809054535j:image:w360
カレー粉を溶いた液だそうですが、これをどんな実験に使うのでしょうね。

M先生の卒業研究班では、様々な種類の葉っぱを灰化していました。
f:id:bunseki:20150809054542j:image:w360
f:id:bunseki:20150809054540j:image:w360
確かに、白く灰になっています。この灰から、どんな実験結果が得られるのでしょうね。

実験はこれからも続いていきます。カレー粉の液体や葉っぱの灰から、どんな成果に結び
ついていくのか、これからもブログで紹介していきますので、お楽しみに。

本日の実験を終えた学生に感想を聞くと
『これまでのように先生の指示の下で行う実験と異なり、自分たちで考えて実験を行う
ので、思った以上に時間がかかり、目標のところまで実験を進めることができません
でした。しかし、このことも良い経験だと思うので、明日以降、計画を見直しつつ、
焦らずに、じっくりと実験を進めていきたいと思います。』
『本日はM先生から灰化の操作について、色々とアドバイスをいただきました。灰化の
操作は1年生の実験でも行ったことがありましたが、忘れていたこともあったので、復習
になりました。さらに、コツや注意すべき点など新たなことも教えていただき、勉強になりました。
これからも卒業研究を通して、知識と技術をしっかりと学んでいきたいです。』
と話してくれました。

卒業研究はスタートしたばかりです。まずは焦らずに1つ1つ技術を修得し、着実な
歩みを積み重ねて、成果につなげていきましょう!

by みなと