せんせのブログ
大学ではできなかった実験を通して
2015.10.17
本校では、平日に通学できない方を対象に、週末(土曜日・日曜日)開講の「化学分析コース」を
設置しています。通学は週末だけですが、平日の学科と同じ2年間で卒業でき、卒業時に無試験で
取得できる国家資格(毒物劇物取扱責任者・化粧品製造業責任技術者・化粧品総括製造販売責任者)も
全員が取得できます。このコースに在籍する学生は、平日学科の学生と同様に、化学関係の仕事に
就職したいと考えている方、既にお勤めの方はスキルアップを目指して、また事業の拡大を考えて
いる経営層の方など、それぞれの目的を叶えようとしています。このような、在校生の多種多様な
入学目的を達成するために、この化学分析コースは各学年、20名の少数精鋭で開講しています。
先週は珍しく実験がなく座学のみでしたので、化学分析コースの学生にとっては
久しぶりの実験日となりました。1年生は午後から、定性分析実験を行いました。
定性分析とは、分析しようとしている溶液の中に何が含まれているのかを調べる
分析手法です。今、学生たちが修得しているのは金属イオンの定性分析です。
化学反応を利用して、20種類以上の金属イオンを性質の似た6つのグループに
分離し、そのグループの中でもさらに分離を行い、最終的に含まれていた金属を
特定していきます。今日は、6つのグループ内で最もカラフルな化学反応を見る
ことができる3番目のグループです。
これまでの実験で、基本的なスキルは修得できていますので、学生はそれぞれに
講義で学んだことを思い出しながら、また講義では理解しにくい色の変化などを
知識の引き出しに追加していきながら、操作を進めていました。実験中のTくん
(下の写真)に話しを聞くと・・・
『大学では、この定性分析も機器を使用する機器分析も、授業で学ぶことは
あっても実際に実験をすることはありませんでした。実験でしか学べない
ことがとても重要だと感じています。実験もだいぶん慣れてきましたので、
次の課題はいかに時間的な無駄をなくし、スピードアップすることです。』
この定性分析実験は、化学分析技能士の実技試験科目の一つです。限られた時間のなかで
結果を出す必要がありますが、今からその意識をもって取り組めば大丈夫。一つひとつの
操作を繰り返して練習し、観察することなどを通して、自身のスキルにしてくださいね!
by あずみ