せんせのブログ
課外活動に取り組む昼休み!!
2016.01.22
後期期末試験を終え、
今年度も大詰めとなってきました。
授業や実験も、もうすぐ今年度のカリキュラムは
全て終了しますが、課外活動も
その年度を振り返り、
次年度に向けた最終の打合せを行いました。
まずは、お昼休みに行われた図書委員会の様子です。
写真は、図書委員長の2年 有機テクノロジー学科のA君です。
次年度への引継ぎを行い、
どのような活動をしていくのか、
検討していました。
早くも、意欲的に次年度の委員長の候補が
名乗りを挙げていました。
頼もしいものです!!
その一方で、次年度へ様々なものを引き次ぐという意味で、
大切なのは、「議事録」です。
2年生 有機テクノロジー学科のKさんが、
頑張って書いていました。
写真は、その時の様子です。
次年度の1年生にとって、きっと役に立つモノになると思います。
さて、他の教室では、環境委員会が
次年度に向けて話し合いを行っていました。
その内容は、6月に実施される「大阪南港エコフェスタ」
への出展についてでした。
このイベントは、様々な企業や団体が集まり、
環境に関する催しを行うイベントです。
大阪府のホームページで紹介されています。
↓
http://www.pref.osaka.lg.jp/kannosomu/eko-fesuta/eko-fesuta2015.html
平成27年度も、本校は出展し、楽しい実験を
行いました。
次年度は、今の1年生が中心になり、
行っていきますので、今年参画するのか、
その意思確認をしました。
1年生の話し合いの結果、
参加することになりました。
次年度は、どのような実験を行うのか、
今後検討する予定です!!
また、今年度の活動をまとめ、
ポスターの作成を、
1年生が中心に行っていました。
1年生 有機テクノロジー学科のT君(写真右)が、
次年度への意気込みを語ってくれました。
「今年1年、環境に関する色んな活動をしてきたけど、
もっと様々なことにチャレンジしていきたいです。
1年を振り返れば、やっぱり実験ができるので、
道頓堀川水質調査が楽しかったです。」
どのようなポスターが出来るのか、
どのような1年になるのか、
今から彼らの活躍が楽しみです。
byせんぱい