せんせのブログ
本校にもスポーツの夏がやってくる!!
2016.07.20
こんにちは、ぷぷです。
期末試験も2日目となりました。
これまでに学んできた知識の集大成を発揮する場として、
学生たちは今日も試験に臨んでいます。
そんな試験真っ最中に、着実に準備が進められているものがありました。
「クラブ活動」と10月に開催する「スポーツ大会」です。
本校には、スポーツ系クラブとしてサッカー部や野球部、
バスケットボール部、テニス部の4つがあります。
クラブ活動は、練習のスケジュール決めや、練習場所の確保、
大会の出場申し込みなど、全て学生が行います。
学生たちはこういったクラブ活動で、計画性やコミュニケーション力、
チームワークといったことを学んでいきます。
今日は、テニス部のメンバーが顧問のMac先生を囲んでいました。
何やら、書類を覗き込んでいますね。
どうやら夏に開催される、テニスの大会に出場するかどうかを
話し合っているようです。
テニス部は、過去にも、専門学校の全国大会に出場しています。
当日の様子のブログはこちら!
間もなく、リオ・オリンピックが開幕しますが、
本校にもアツい夏がやってきそうです!
夏の大会に思いを馳せる彼らですが、実は「スポーツ大会」の
実行委員でもあります。
スポーツ大会も、分化祭(分析化学のお祭り、本校の学園祭)と同じく
学生が主体となって運営を行う行事の1つです。
写真は、昨年度のスポーツ大会の様子です。
その他、当日の様子のブログはこちら!
本校は「化学」や「実験」のイメージが強いですが、
クラス一丸となって、全力で体を動かすイベントも開催します!
競技内容もルールも、全て学生たちが企画するこのスポーツ大会は、
スポーツを通じて親睦を図り、クラスの仲間だけでなく、
学年を越えた交流をより深めようと、毎年開催しています。
競技の中には、分析化学ならではの障害物競技も。
メスフラスコというガラス器具で液体を正確に量り取る作業が、
障がい物競走に組み込まれています。
実験や授業だけでない時間も楽しみながら、社会人には必要な
コミュニケーション力や企画力を身に付けていってくださいね。
今年はどのような活動がみられるのか、学生たちの成長とともに
これからの様子もこのブログでご紹介していきます。
お楽しみに。
By ぷぷ