せんせのブログ
危険物取扱者試験を実施!
2016.08.31
本日、本校において「危険物取扱者(乙種4類)試験」が実施されました。
「危険物取扱者」とは、国家資格の一つで、
消防法で規定する危険物の取り扱い・定期点検・保安の監督を
行うために必要です。
一定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う施設は、
危険物取扱者を置くことが義務付けられています。
本校でも危険物取扱者は取得を推奨している国家資格の1つです。
危険物取扱者の一般試験は都道府県毎に試験日程は異なりますが、
大阪では年間5回の試験機会があります。
しかし、今年度より危険物取扱者試験を実施している
「一般財団法人消防試験研究センター」のご協力を得て、
一般試験とは別に、本校の学生のみを対象とした特定試験として
行っていただきました。
試験会場が慣れ親しんでいる本校ということもあり、
たくさんの学生が受験しました!
試験後学生に話を聞いてみました。
生命バイオ分析学科1年のMくん(写真左)は、
「初めて受験したので緊張しましたが、
良い結果が出ると信じてます。」
さらに、有機テクノロジー学科1年のTくん(写真右)は、
「問題集をたくさんやってきたので自信があります。
結果を待ちます!」
と力強く話してくれました。
他にもいろいろな声を聞くことができました。
「今までの勉強の成果は出せたと思います。」
「結果発表が楽しみです。」
「不安でしたが、力は出し切れたと思います。」
みんな試験に向けて一生懸命頑張ってきました。
結果発表はまだ少し先になりますが、
良い報告がたくさん聞けることを期待してます!
by アメフト