せんせのブログ

実務に向けた実験スタート!

2017.04.17

こんにちは、みなとです。
先週金曜日から新年度の授業が始まり、校舎のあちらこちらで学生たちの元気な姿を
見ることができます。

本日も、実験棟(実験専用の校舎)をウロウロしていると、学生たちの元気な声が
してきたので、ちょっと実験室をのぞいて見ました。

そうすると・・・有機テクノロジー学科の2年生が今後の実験で使うガラス器具を
作っていました。
f:id:bunseki:20170418083348j:image:w360
細いガラス管がうまくできあがって、ご満悦です!

この細いガラス管は、ガラス管をガスバーナーで熱し、思い切り引っ張って、作ります。
f:id:bunseki:20170418083356j:image:w360
コツをつかんで、次々成功していました。
f:id:bunseki:20170418083335j:image:w360

さて、作ったガラス管を何に使うのか、学生たちに聞いたところ、
『この時間は医薬・食品成分実験という実験で、本日のテーマは「ホウレン草に含まれる
成分の分析」です。このガラス管は、ホウレン草から取り出した成分の確認実験をする
時に使います。』
と答えてくれました。
さらに、他の学生は今、何をしているのか尋ねたところ、
『別の実験室で、ホウレン草から成分を取り出す操作をしていますよ。』
と教えてくれたので、早速、成分の抽出(取り出すことです)を行っている様子を
見に行きました。

f:id:bunseki:20170418085347j:image:w360
こちらは、ロータリーエバポレーターという装置を使って、ホウレン草から成分を抽出
するために使った溶液を取り除く操作をしています。
学生たちにとっては初めて使う装置なので、かもみーる先生の説明を真剣に聞いています。

f:id:bunseki:20170418083422j:image:w360
ロータリーエバポレーターで余分な液体を取り除いた後は、成分を分けるために使う
溶液に成分を溶かします。
ホウレン草の緑色の色素がガラス器具に付いていますね。

f:id:bunseki:20170418083405j:image:w360
f:id:bunseki:20170418083313j:image:w360
ホウレン草の色素が溶けた緑色の液体を、とても細かい粒子のシリカゲルが詰まった
ガラス器具の中に入れると、徐々に色素成分が分かれていきます。
実は、ホウレン草には数種類の色素成分が含まれているのです。
f:id:bunseki:20170418083306j:image:w140

本校では、1年生の時に実験の基礎的な技術をしっかりと学び、2年生になると
学科ごとに専門的な実験を行います。
さらに、2年生の実験ではホウレン草などの実際の試料を使うことで、より実務に近い
操作方法を学んでいきます。

学生たちに感想を聞くと、
『ロータリーエバポレーターはあっという間に液体が取り除かれて、少し驚きましたが、
より実践的な操作を学んでいるのだなと実感しました。これから、さらに高度な技術も
学んでいくと思うので、1つ1つしっかりと修得していきたいです。』
『この実験ではホウレン草だけではなく、香辛料や市販の医薬品などの成分を分析する
実験もあるので、今からワクワクしています。また、他の実験では、合成という化学の
もの作りの方法も学ぶので、そちらも楽しみです。』
と答えてくれました。

2年生は前期で各専門分野の実験方法を学び、後期には、その技術を活かして、卒業研究
に取り組みます。
日々、技術に磨きを掛け、成長していく学生の姿を、今後もこのブログでご紹介して
いきますので、お楽しみに!!

by みなと