せんせのブログ
微生物実験!生きているから難しく、楽しい!
2017.07.04
本日は2年生命バイオ分析学科の実験の様子を紹介します。
本日行われているのは「医薬バイオ化学実験」という実験で、
微生物の観察を行っていました。
微生物はバイオテクノロジーを学ぶ上でも大事です。
今の梅雨の時期に、
よく出会ってしまうのが「カビ」ですよね。
実はこのカビから、医薬品の成分(抗生物質)が
発見されました。
今日はこれらカビなどの菌類や、
大腸菌や乳酸菌などの細菌類を、顕微鏡で観察する実験です。
こういった微生物を観察する技術は、
後期に行われる卒業研究はもちろん、
就職した後の分析の現場でも必須となるものです。
みんな楽しみながらも、真剣に取り組んでいます。
教える先生も力が入ります。
微生物を育てる培地です。
微生物の違いにより少しづつ成長に必要な
栄養分が違います。
学生に話を聞いてみると、
「今日は大腸菌、乳酸菌、酵母菌、カビの
培養をしました。
乳酸菌は乳酸飲料水から取り出しました。
今日は準備段階なので、来週しっかり
菌が培養できているか楽しみです。」
と、話してくれました。
微生物と一言で言っても、色んな種類があります。
それぞれで対象物の大きさも形も異なりますので、
来週はしっかり観察できるといいですね!
by アメフト