せんせのブログ

少しづつ『分析化学の技術』が身に付いてきました!!

2017.10.12

今日は、1年生の定量分析実験を行いました。
前期は、基礎化学実験で器具の操作方法や、
定性分析実験で基礎的な試薬の反応を学びました。

少し応用となる定量分析実験でしたが、学生は皆楽しそうに実験をしていました。

H29.10.12堀川 

写真は、1年 有機テクノロジー学科のH君(写真左)と、資源分析化学科のA君(写真右)です。
私が担当をする、キレート滴定に取り組んでいました。
キレート滴定では、銅やアルミニウム、マグネシウムなどの金属を定量します。

A君が実験の感想を話してくれました。
「自分たちの身の回りにある金属を分析できるので、とても楽しいです。
実験は、失敗することもあるけど、そのぶん操作が上手くいったときは、
とても嬉しいです。」

他の学生も、身に付いた技術を実感しているようでした。
下の写真は、1年 資源分析化学科のI君です。

H29.10.12岩谷 ブログ

「ホールピペットを使った操作は、実験を重ねるごとに慣れてきました。
入学した当時は、難しく戸惑うこともありましたが、
今では、スムーズに操作できるようになりました。
高校から実験が好きで入学したので、
沢山の器具や機器に触れることができて、とても楽しい毎日を送っています。」

楽しそうに、実験に対する思いを語ってくれました。

実験を担当していたのは、私だけではありません。
アメフト先生の担当した重量分析実験の様子も紹介しますね。

「るつぼ」という器具を使って、液体の中に溶けている鉄の量を測定する実験です。

H29.10.12るつぼ 直立


H29.10.12デシケータ


竹橋 角田

実験をしていた写真中央の1年 資源分析化学科 Tさんが、
感想を聞かせてくれました。
「チームワーク力が高く、スムーズに実験を進めることができました。
 前期で培った実験操作方法が活かせ、操作が早くなりました。
 授業の定量分析法で学んだことを、実際に実験で取り組めたので、
 理解が深まりました。実験がとても楽しいです。」

と話してくれました。

前期に基礎的な技術をしっかりと身に付けた結果が、
後期の実験で活かされていると思います。
卒業までは、まだ1年半あります。
さらに成長していく姿が楽しみです。

byせんぱい