せんせのブログ
今日から授業・実験が始まりました!
2018.04.16
本日から授業と実験がスタートしました。
1年生にとっては、本校での初めての授業と実験になります。
今日、生命バイオ分析学科と健康化学分析学科の1年生は、
「基礎化学実験」を行いましたので、この様子をお伝えします。
※土日開講の分析化学応用学科の授業は先に始まっています。
その様子はコチラのブログからご覧ください。
「基礎化学実験」では、基礎的な実験器具の扱いや
化学実験の基本的な操作や技術を学びます。
今日は初日とあって、実験室でのルールや
諸注意などのガイダンスを教室で行い、
途中からは実験室へ移動して実験器具の紹介を行いました。
下の写真は、ガラス器具の紹介を受けている様子です。
ガラス器具1つをとっても、材質や大きさの異なるものが多く、
その種類の多さに、初めて見る学生たちは驚いていました。
※今回はガイダンスの一環として実施し、実験は行っていないため
白衣を着用していません。
下の写真は、実験室で電子天秤を前にして
「試薬をはかり取る」操作を模擬的に行っているところです。
「試薬をはかりとる」操作そのものは、
決して難しくはありません。
しかし、そこには注意すべき点が多くあるので、
先生から1つずつ聞きながら操作しています。
本校に入学した学生の中には、
これまでに化学実験をした経験が少ない、
または、ないという学生が多くいます。
そのような学生にとって安心して学べる実験内容ですが、
経験のある、なしに関わらず、
「社会で、分析現場で求められる分析技術」の基礎を
しっかりと身に付けるためにもとても大切な実験なのです。
今日は実験を行わず、ガイダンスだけでしたが、
実験の好きな学生たちは、少しウズウズしているようにも見えました。
まずは慌てずに、少しずつ進みましょう。
この1年生が、2年後にどのように成長しているのか
今から楽しみですね。
By ぽてと