せんせのブログ
明日はいよいよ分化祭(分析化学のお祭り)!
2018.07.06
今日は大雨の影響で、電車が止まるなど
足止めされた学生もいましたが、
明日の分化祭(分析化学のお祭り)に向けた準備は始まりました。
上の写真は、2年生の企画のひとつ
「つかめる水」という実験をする予定です。
その名の通り、なんと水をつかむことが出来るのです。
つかめる原理を知りたい方、
水をつかんでみたい方はぜひ分化祭へお越しください。
続いての写真は、1年生の準備の様子です。
それぞれグループに分かれて何かを作っています。
もちろん、化学に関する企画です。
どんなものになるのかは明日を楽しみにしましょう。
下の写真では、化学の発展に貢献した偉人を紹介するための
展示物を作っています。
各クラスで、関西で活躍した化学にまつわる偉人について
プレゼンを行い、来校者のみなさんに投票をしてもらうという
企画をしています。
そのプレゼン用の資料を学生たちが作っているのです。
偉人の功績の紹介のみならず、
肖像画にもこだわりをもって描いています。
彼らの力作は当日にご覧ください。
ここでは、2年生がある偉人のポスターを作成しています。
チラッと見えているあのヒヨコはもしかして・・・。
下の写真では、2年生が何やら準備をしていました。
何かの飾りつけのようです。
当日はどんなきれいに校内を彩ってくれるでしょうか。
準備の時から、浴衣を着ている!(笑)
浴衣を着る練習を兼ねているとのことでした^_^
そして2階の大教室では、各学科の学生が模擬店の準備をしています。
どんなメニューができあがるのでしょうか。
普段の講義や実験がある中、
限られた時間を有効に使って分化祭の準備を進めてきました。
明日は天候が心配ですが、
学生が作り上げた分化祭が成功するよう、
私たちもしっかりとフォローしていきたいと思います。
By くるくま