2018.07.12
生命バイオ分析学科2年生は、
今日の実験で牛乳を使ったチーズ作りを行いました。
分析化学の学校でなぜチーズ作りと思われるかもしれませんが、
チーズ作りにも分析化学の要素がきちんと入っているのです。
まずは、温めた牛乳にレモン果汁を入れてしばらくすると、
固体と液体に分離します。
その固体のみを集めて「カッテージチーズ」を作ります。
これは牛乳中のたんぱく質がレモンに含まれる酸と反応し、
固形化する性質を利用したものです。
下の写真は、U君が固体と液体に分離する作業をしています。
「いくつかの牛乳で試しましたが、
たんぱく質の多い牛乳ほどチーズがたくさんできました。
この性質を利用すれば、
牛乳のたんぱく質量を簡易的に測定する事ができそうですね。」
と分析化学者的な視点からコメントをいただきましたw
市販の牛乳を何種類か集めて同じ方法でチーズ作りをしました。
写真は固体と液体に分離した牛乳です。
牛乳をろ過して、固体のみを集めました。
この白いかたまりは、まさにチーズです。
これからそれぞれの牛乳で作ったチーズの重量を測定します。
なお、ビーカーに溜まった薄黄色の液体は、
「ホエー(乳清)」と呼ばれるもので、水溶性のたんぱく質、ミネラル、
ビタミンが多く溶け込んでおり、
栄養価の高い健康食品としても注目されています。
結果として、牛乳を種類別に分けると、できたチーズの量は、
「牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳」では多く、
「加工乳や乳飲料」では少ない傾向にありました。
牛乳は、たんぱく質量が種類によって違いますね。
今回、実験で作った「カッテージチーズ」ですが、
ご家庭でも試されてはいかがでしょうか?
暑い夏はこれから本番を迎えます。
教員一同はそんな暑さには負けずに、
学生を熱くサポートしていきます。
By くるくま