せんせのブログ

卒業研究 ~チームで取り組み、育む絆~

2018.10.19

分析化学の現場で即戦力となる人材を育てる本校では、卒業研究もチームで行い、
チームワークなどの実務能力の向上を図っています。

その理由は、分析化学の技術を活かせる研究開発、品質管理、検査、製造
といった現場では、基本的にチームで仕事を行うからです。
そこで、本校の卒業研究では、学生たちに主体性を持たせつつ、チームで課題に向き合う
中で、様々な実務能力を磨いています。

学生は、準備も含め、卒業研究に1年間取り組みます。
2年生の前期に班分けと実験計画の立案(実験方法を検討するだけではなく、必要な試薬量
なども割り出します)を行い、後期から実際に実験を行います。そして最終的に、実験結果
を解析して論文にまとめるとともに、スライドを使って口頭発表も行います。
毎年2月に行う卒業研究の発表会は、学校に求人をくださる企業の方、発表する学生の
母校の高校の先生方、保護者の方、そして一般の方など多くの外部の方にお越しいただき、
盛大に行っています。

(昨年度の卒業研究発表会の様子はこちらから

このような卒業研究を通して学生たちは、チームワークやコミュニケーション能力だけ
ではなく、調べる力、考える力、話し合って結論を出す力、結果を読み解く力、まとめる力、
そして伝える力などを培っていきます。
さらには、1年間の卒業研究の中では、思うように実験が進まず落ち着かない時もあれば、
考え方の違いから激しく議論する時もありますが、そういった経験を通して、チームの中に
絆が育まれていきます。

DSC_2334.JPG
発酵食品中の成分が持つ機能性について研究を行っています。
声を掛け合いながら、分担して実験操作を行っています。

DSC_2685-2.jpg
こちらの班は新たなバイオ燃料の作製方法を研究しています。
学生たちも初めてのことにワクワク・ドキドキ、楽しみながら実験を行っています。

DSC_2113_1.JPG
写真の学生たちの班は、化粧品中の成分が抗菌性に及ぼす影響について研究しています。
このように分析機器も駆使しながら、研究を進める班もあります。

学生たちに感想を聞くと
『卒業研究は、これまでの実験と異なり、自分たちで考え、行動しないといけないので、
大変なこともありますが、新しいことに挑戦している実感があって、楽しいです。』

『例えば、どのようにすれば、うまく実験が進むかなどを同じ班のメンバーで話し合うこと
で、色々なアイデアが出てくるところが、チームの力はすごいなと思います。卒業研究の
発表会の時に、班員みんなが達成感を得られるように、協力して、良い結果を出していき
たいです。』
と話してくれました。

実験を始めて一ヵ月あまり、まだまだ手探りのことも多いとは思いますが、班員の気持ちを
1つにして、楽しく、充実した卒業研究を行ってほしいと願っています。

by みなと