2018.11.27
今日は2年生の生命バイオ分析学科と健康化学分析学科の
卒業研究を行いました。
本校の卒業研究は、テーマごとにグループに分かれて行います。
卒業研究の実験は9月から始まり、約3ヶ月が経ちました。
2年生も実験には慣れてきたようで、
私たち教員から細かく指導をしなくても、
考えて実験を行えるようになってきたように思います。
下の写真は、通称「納豆班」と呼ばれる卒業研究グループの
Hくん(左)とKくん(右)です。
納豆の虫歯菌に対する抑制効果をテーマとして、
実験に取り組んでいます。
写真は、吸光光度計という分析機器を使って、微生物の量を
測定しているところです。
この分析機器は、1年生の機器分析化学実験で初めて使用し、
授業では装置の原理も学びました。
卒業研究では、今までに学んだことを活かして取り組んでいますが、
扱うサンプルは、自分たちがイチから準備したサンプルなので、
その結果に興味津々です。
Hくんは、来年の4月から食用油や洗剤などを扱う、
大手の油脂会社のグループ企業で働きます。
今回、使っているような分析機器を扱いながら
製品のチェックをすることになると思うと、
機器を扱う手にも力が入ります。
次の写真は、安全キャビネットという装置を使って実験をしているところです。
安全キャビネットとは、細菌などの微生物を扱う際に使う装置です。
写真では、培養した細菌の回収をしています。
安全キャビネットの中の空間は、微生物がいない(無菌)状態になっています。
つまり、自分たちが扱う微生物以外は、周りから入り込めない仕組みになっています。
とは言っても、微生物を扱う者の技術が低ければ、
どこからともなく、生育してほしくない微生物が混入することもあります。
Kくんの就職先の製薬会社では、卒業研究のように微生物を扱う機会もあるため、
今からこの装置を使って、微生物を扱う技術を磨きたいという思いも持って
実験に取り組んでいます。
卒業研究には様々なテーマがありますが、
実験をグループで考えて行うことや、
時には失敗をしながらも、試行錯誤して取り組むことで
学生たちの自信に繋がっているように思います。
来年の2月に実施する卒業研究発表会まで
自分たちのテーマに向き合い、技術を磨きながら、
結果を出していってもらいたいと思います。
By ぽてと