せんせのブログ
企業で活かす技術を磨く!
2018.12.06
今日は2年生の卒業研究の様子を紹介します。
グループに分かれて行う卒業研究ですが、
12月に入り、実験に慣れてきたことに加え、
残り2か月で卒業研究発表会という時期になり、
各グループの実験スピードが上がってきました。
写真は、生命バイオ分析学科 2年のUくんです。
DNAに結合する、"ある"試薬の特性を分析しています。
得られたデータから、良い評価を得ることができれば、
現在使われているDNA分析用の試薬に代わって、
より安全に使用できる試薬となることが期待されています。
実験では、マイクロピペットという少量の液体でも正確に測定できる
実験器具を使います。
操作そのものは簡単ですが、そこには"コツ"もあります。
そのため、扱い方次第では実験結果にも影響がでてくるため、
慎重に操作しています。
また、Uくんは、4月からバイオ医薬品を扱う企業での就職が決まっています。
マイクロピペットは、企業でも使用することになる実験器具なので、
今から使い込んでおくことで、企業で活かせる能力にもなるのです。
次の写真は、微生物を培養するための培地を作っている様子です。
クリーンベンチという装置の中で、無菌状態で作ります。
卒業研究を始めた9月頃は、ゆっくりとした操作でしたが、
最近では手際も良くなってきました。
後姿の写真は、左から生命バイオ分析学科 2年のOさんとTさんです。
あっと言う間に、平板培地が完成です。
このような培地作成も、微生物検査を行う企業では日常的に行う実験です。
2年生が実験をしている姿が、頼もしく見えるようになってきました。
あと2か月、卒業研究の結果を求めながら、
自身の技術にもさらに磨きをかけていってもらいたいと思います。
By ましおか